皆さんこんにちは!
主任介護員の伊藤です。
新しい年を迎え「一年の計は元旦にあり」にあやかって、何か始めたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?私は毎年筋トレを始めるのですが、長く続いた試しがありません!
12/23「いずみ野子育てサロンぽぽんた」で行われたクリスマス会の様子が、「広報おさんぽ 新年臨時号」に掲載されました!
石原所長ありがとうございました!
皆さんこんにちは!
主任介護員の伊藤です。
新しい年を迎え「一年の計は元旦にあり」にあやかって、何か始めたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?私は毎年筋トレを始めるのですが、長く続いた試しがありません!
12/23「いずみ野子育てサロンぽぽんた」で行われたクリスマス会の様子が、「広報おさんぽ 新年臨時号」に掲載されました!
石原所長ありがとうございました!
皆さんこんにちは!
主任介護員の伊藤です。
旧年中は大変お世話になりました。2020年はコロナ禍で世界的にも大変な年となりましたが、少しでも明るい年になると願いたいです。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
新型コロナウイルス感染予防のため、可能な限り密にならぬよう換気をしつつ、各階に分けて時間と規模を縮小して実施しました。
工藤施設長の挨拶です。
皆さんこんにちは!
主任介護員の伊藤です。
早いもので2020年もあと数時間あまりとなりましたね。
12/23/11:00〜11:30 「いずみ野子育てサロンぽぽんた」にお邪魔してきました!
※横浜市いずみ野地域ケアプラザで毎月第4水曜日に開催されています。0歳児から就学前のお子様と保護者の方が自由に参加して、自由遊びを中心に読み聞かせ等も行い、親子でくつろげる場づくりを目指しているそうです。
Merry christmas!
この日は、クリスマス会ということで、サンタクロースとトナカイに扮して登場!
お子様とお母様達に向けて、先ずはご挨拶代わりに、、
新聞紙を取り出し、、、
コップのお茶を注ぐと、、、
はいっ!消えました!
マジックをはさんで、輪投げ遊びが始まりました!
お子様たちへのプレゼントを配りました。一人ひとりに手渡すと、会場は笑顔に包まれました!
2020年も「みんなのブログ」をご覧頂きありがとうございました!来年も施設活動の発信等を実施してまいりますので、 どうぞ宜しくお願い致します。それでは良いお年をお迎え下さい。
皆さんこんにちは!
主任介護員の伊藤です。
先日12/21は冬至を迎えました!1年で最も日中の長さが短い日ですね。
白寿荘では、これまでに様々な演奏会を開催してきましたが、今年は新型コロナウイルス感染症の拡大が収まる気配がなく、演奏会の実施自体を控えた経過があります。
開催に向けて議論を重ね、演奏会を安全に開催する方法はないか?模索してきました。
その結果、原則として奏者間と入所者で十分な距離を保つこと、飛沫防止に野外に会場を設置。ガラス越しからスピーカーの音を通して演奏を聴くこと…等、万全な感染対策を講じたうえで、例年とは全く異なる形で演奏会を行うことになりました。
そして12月19日(土)「クリスマス演奏会」にクラ団子の3名を迎え、クラリネットによる名曲の数々を披露して貰いました。
【プログラム】
1. 涙そうそう
2. ジングルベル
3. もみの木
4. 加山雄三コレクション (君といつまでも・お嫁においで・海その愛)
5. 見上げてごらん夜の星を
6. 川の流れのように
全6曲を演奏し、温かい拍手が終演後のフロアに鳴り響きました!
※クラ団子の皆さんは、普段はそれぞれ別の吹奏楽団で演奏をしています。
20 年前に一緒に演奏していた仲間が、ひょんなことから再び集まることになったそうです。
高橋理事も駆け付けてくれました!
奏者と入所者間の距離を保つために1階外ピロティを会場に、フロアを客席に!見慣れた景色が全く別の空間に感じられました。
実施する以前は、これでは演奏がしづらいのではないか、音の響きはどうなるのか…といった心配は杞憂に終わり、フロアにいた入所者の方からは「クラリネットの生演奏の響きが素晴らしかった」「音が本格的!」と絶賛の嵐。思いがけず、1階ピロティの新たな魅力を再発見する機会となりました。 ※ちなみにクラ団子の皆さんは、控え室から外を通って会場にたどり着いたため、直接入所者の方達とは触れ合っていません!
公演の開催に際し、お力添え頂きました多くの皆様へこの場をお借りして、心よりお礼を申し上げます。また、寒空の下、特殊な公演であっても熱演を繰り広げたクラ団子の皆さんへ、大きな拍手を贈りたいと思います。
皆さんこんにちは!
主任介護員の伊藤です。
歩道には落ちた枯葉がちらほらと。本格的な冬の足音が徐々に聞こえてきましたね。
12/16/11:00~クリスマス会を行いました。新型コロナウイルス感染予防のため、可能な限り密にならぬよう、換気をしつつ各階に分けて時間と規模を縮小して実施しました。
先ずは「きよしこの夜」「ジングルベル」を職員によるハンドベルで披露!
「あわてんぼうのサンタクロース」を電子キーボードで披露!
「赤鼻のトナカイ」「サンタが街にやってくる」をカラオケで披露!
メリークリスマス!最後にクリスマスプレゼントを渡しました!
皆さんも素敵なクリスマスをお過ごし下さい!
皆さんこんにちは!
主任介護員の伊藤です。
例年よりも暖かい冬と思っていたところに、今朝の強烈な寒風。一気に空気が冬モードになりましたね!日差しは充分ですが、風がつめたいです。
ブログ更新が遅れましたが、11月14日(土)、「ミニミニ健康フェスティバル2020」と題して、いずみ野地域ケアプラザと湘南ヤクルト(株)、白寿荘で共同開催しました!
昨年より「健康」をテーマに行って参りましたが、今年はコロナ禍ということもあり、感染予防に配慮し、時間と規模を縮小して行いました。
〈ご来場時のお願い〉
1 当日は受付で検温し、体温が 37.5°C以上ある方(風邪のような症状のある方、咳が良く出る方、発熱、体調のすぐれない方)にはご遠慮させて頂きました。
2 受付時には必ずアルコール洗浄をお願いしました。
3 密にならないよう、他のお客様と一定の距離を保つように伝えました。
4 施設入所者との交流や入館は禁止としています。
当日のプログラムは、いずみ野地域ケアプラザ、湘南ヤクルト、白寿荘をスタンプラリーという流れで周って頂き、限られた時間ながら、良い交わりの時を持つことが出来ました。
ミカン狩り大好評でした!
コロナの日常生活からいったん距離を置き、スタンプラリーを通して、心身ともにリセットするのも大きな目的の一つです。日常とは少し違う、ゆるやかな時間を過ごすことが出来たかと思います。
キラキラ金魚すくい!
※お母様とご本人に撮影の許諾確認済み。
コロナ禍につき積極的な広報活動はしなかったのですが、共同開催という形式を活かして、地域のお子様から高齢者まで、世代の異なる参加者が来場されたことに感謝しています。
結果、128名の方が参加(内訳:大人62名 子供:64名 乳児:2名)。コーヒー40杯、金魚すくい40個、みかん68個、手工芸品提供33個が出ました!
皆さんこんにちは!
主任介護員の伊藤です。
空気の乾燥が気になる時季になりましたね。冬の日本は、砂漠より乾燥しているなんて話も聞いたことがあります。加湿器とハンドクリームが手放せない今日この頃です。
12/11/10:30〜13:00は踊場地域ケアプラザからのご紹介により、白百合台あやめ会の送迎サポートをさせて頂きました。送迎人数は11名。2便での送迎を行いました。
白百合地区は、居住世帯数2000ほどの小さな地域です。比較的早くから開発された地域のため、高齢者の比率が高く、地形的に坂が多いので不便を感じている方が多いと言われています。
当日は、しらゆり集会所が会場となり、報告事項のお知らせとビンゴ大会などを実施。40名程が集まりました(対面にならぬよう座席の配置を横並びにする配慮が取られました)。コロナ禍において、今年3月から開催を中止にしてきたそうです。
皆さんこんにちは!
主任介護員の伊藤です。
師走に入り、なんとなく気忙しい今日この頃。
中庭芝生のミカンがすっかり色づき、収穫の時を迎えました!
12/3/10:30~11:30 横浜市和泉保育園レモン組4歳児26名、ぶどう組5歳児21名の皆さんが、ミカン狩りに合わせ、当施設の中庭芝生を訪れました。※コロナ禍ということもあり、施設入所者との交流や入館は中止としています。
※実際の収穫の際はマスク着用の上、密にならぬよう園児さんをグループに分けて少人数制で行いました。
木に大量に実ったミカンをハサミを使って収穫しました!
甘酸っぱいミカンの香りに包まれながら、各所で楽しむ園児の元気な声が響き渡っていました。
これからも感染症に配慮しながら、コロナ禍でも可能なイベントを実施していきます。
白寿荘の芝生は保育園から近郊の屋外環境になるので、また遊びに来て下さいね!
皆さんこんにちは。
主任介護員の伊藤です。
現在新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、当施設の面会は予約制の対面式もしくはテレビ面会になっています。※いつ安全な環境のなかで面会が出来るようになるか不透明な状況です。
この度白寿荘では、感染拡大を見据えて法人内の寿福祉センター保育所の協力のもと、無接点の自動体温計測器を設置させて頂きました。
使用方法についてご不明な点があれば一度事務所に声をかけて頂けましたら、ご説明させて頂きます。遠慮なくお尋ね下さい。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の「第3波」の到来が、日増しにはっきりしてきました。医療機関や介護施設における大規模クラスター(感染者の集団)の発生も、11月に入って急増しています。油断せず、3密行動防止と、手洗い、うがい、
皆さんこんにちは!
主任介護員の伊藤です。
街中が輝くイルミネーションの季節になりましたね。来月からいよいよ12月です!クリスマスや大掃除等、新年を迎える準備などで大忙しのひと月になりそうです。
白寿荘でも恒例のイルミネーションが、静かに灯りました!クリスマスを迎える準備をしています。
夜になると各階フロアごとに幻想的に光り輝き、非常に優しい空間を作ってくれます!
そして今年もコロナ禍にも関わらず、12/16にサンタさんが来てくれるそうですよ!
大きな靴下を準備して待ちましょうね!