KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。
老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

16.09.20

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

9月17日(土) 午前 敬老の日イベントを開催しました。これは、緑ほのぼの荘はじめてのイベントです。 まずは、トップにハンドベル。ハンドベルは、当館をご利用いただいている団体「すみれの会」さんです。 みなさん、一所懸命に演奏してくださいました。次は、廣瀬めぐみさんによる「歌声サロン」です。廣瀬さんは、新宿の歌声喫茶にも出演されている方で、進行はお手の物。アコーディオンに合わせてみなさん楽しく歌っていただきました。 帰りに、「久しぶりに声を出したわ!」と、感想を言われたのが印象的でした。3番手は、落語。ご出演いただいたのは、南風亭落葉さん。小噺をしていただいて、みなさんの笑いを誘っておりました。...

16.08.31

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

8月30日(火) 午前 「はじめてのスマートフォン講座」を開催しました。台風が通過中でしたが、雨風共にひどくなく、ほぼ全員がご参加いただけました。講師は、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室の方と、サポートスタッフのみなさんです。 今回の内容は…☞ 自分の電話番号を確認しよう☞ 電話をかけてみよう☞ カメラ機能を使ってみよう☞ メールを送ってみよう☞ アプリを使ってみよう☞ インターネットを使ってみよう  です。 カメラ機能の実習では、みなさん一斉に同じ方向を向いて、記者会見さながらの様子でした。 自撮り機能の実習では、上から撮ると10年前の自分が撮れる?!と講師に促され、みなさんこぞって写...

16.07.31

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

7月26日(火) 午前  十日市場団地地区消費生活推進員、十日市場地域ケアプラザ、緑ほのぼの荘の共催で、暮らしを守ろる講座を開催しました。 前半は、紙芝居による消費生活被害の○×クイズです。   ケアプラ職員と池澤所長による紙芝居の掛け合いは、受講者に好評でした。 当たっているでしょうか?後半は、モコモコ毛糸たわしを作ります。         2本のストローを軸にして、編んで行きます。                完成です。

16.07.31

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

7月30日(土) 午前 女性限定!靴を楽しむ講座を開催しました。 講師は、髙橋ますみ 先生。 ほのぼの荘に勤めてまだ、1年たっていない女性限定!靴を楽しむ講座を開催しました コミュニティスタッフさんです。 なぜ、女性限定だったかというと、髙橋先生は、大手百貨店の婦人靴売り場で勤務されていたからなのです。[E:shoe]靴の選び方では、楽だから大きな靴を買ってしまっては、歩きはじめると重荷になってしまうことや、靴売り場では、両足とも履いてみて、かたい床やじゅうたんの上でしっかり感触を味わうことが大切なのだそうです。そして、会場が大混乱?!ほどけない靴ひもの結び方では、1回では結び方がわからず、み...

16.07.29

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

7月26日(火)午後 趣味の教室 デジカメ写真教室のみなさんが 屋外教室に出かけました。 趣味の教室は、毎年半年単位で募集する連続講座ですが、 デジカメ写真講座は、この4-9月期が初の講座です。 講師の長澤先生に「屋外での撮影教室を盛り込んでいただけないか」おねがいしたところ、快諾していただけたので、実施していただいております。 1回目は、緑区中山の四季の森公園 2回目は、緑区十日市場町周辺 3回目の今回は、みなとみらい地区です。 天気が良くないにもかかわらず、 10人全員がご参加いただきました。 屋外に出ると、先生からシャッタースピードや絞りを変えて撮るように指示が出ると、みなさん、おもいお...

16.07.23

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

7月22日(金)午後 マイナンバー講座を開催しました。横浜市役所総務局の方々をお招きしてご講演いただきました。 マイナンバーは、年金などの「社会保障」、「税金」、「災害対策」の3分野の事務のみに使われるそうです。また、もうしばらくすると、インターネット上の「マイナポータル」というサイトで、いつ、どんな用途で使われたかをチェックできるのだそうです。(ただし、マイナンバーを取得した方のみです。) 質問コーナーでは、事業主の方やマイナンバーの手続きをしたかどうか忘れてしまった方など、切実な内容の質問がありました。また、マイナンバーに関連して、十日市場地域ケアプラザの包括支援センターから「振り込め詐欺...

16.06.27

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

   緑ほのぼの荘のホームページを         開設しました! 遅きに期した感がありますが、みなさまに情報を発信することが出来るようになりました。 神奈川県匡済会のブログ、地域情報サイト「つながり隊」と併せてよろしくお願いいたします。 なお、アドレスはこちらです。 https://kyosaikai.jp/honobono-news/

16.06.26

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

今年は天気が目まぐるしいですね。 そのせいなのか、ゴーヤを放っておいたらすくすくと育っていました。[E:xmas][E:eye] これで今年も良い日陰を作ってくれます。[E:good]  さて、1階には、6月25日(土)から七夕飾りをもうけました。所長と十日市場地域ケアプラザの男性職員が蚊に喰われながら切り出してきました。[E:dog] 夕方には早くもたくさんの短冊を書いていただきました。土曜日だったのと、1階の緑図書館に家族連れが多かったからだと思います。 来週は、折り紙の飾りも飾っていただくことになっているのでにぎやかになります。                   文責 けいた...

16.06.25

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

6月23日(木) 午後 健康講座「ひざ痛解消・予防講座」を開催しました。 講師は、十日市場整形外科内科の 佐藤 猛 先生 です。 先生曰く、ひざの痛みは、ひざそのものに起因する痛みよりも 体のゆがみやお尻、足など、他に原因があるのだそうです。[E:bearing] また、過用と廃用(使い過ぎと使わな過ぎ)もひざを痛めていまう 原因になるそうです。[E:bearing]適度な運動と運動の後のストレッチ運動で筋肉、・関節をリカバリー(修復)することが大切なのだそうです。[E:eye]ということで、講義を受けた後は実際にストレッチ体操をやってみようコーナーです。佐藤先生とサポートされた赤瀬先生がお手...

16.05.27

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

緑ほのぼの荘 5月27日(金) ほのぼの寄席を開催しました。 ほのぼの荘開館以来の はじめての事業 です。 高座に上がっていただいたのは、鴨志田亭金頓 さん。「栗きんとんが好き」なことにちなんでつけられたそうです。 多くの方が集まりました。今回のお題は、「念仏」と「風呂敷」でした。 控室に戻って金頓さんにお話を伺ったところ、「いつもと違う高座に上がったので、場慣れが必要です。」と、緊張された様子でした。多くの方から笑いをいただいていたので、「ほのぼのする寄席」を定期的に開催できればと思っています。次回は、11月に開催の予定です。                                 ...

16.05.26

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

5月25日(水) 午前9時30分~12時30分 お散歩DE楽習 「山手の洋館めぐり」 を開催しました。曇天でしたが、雨が降る気配がなかったので、無事行うことができました。[E:happy01]行程は・・・JR石川町駅 → 大丸谷坂 → ブラフ18番館 → 外交の家  → 山手教会と司教館 → 山手公園 → 妙香寺 → キリン園公園 → 北方小学校ビール井戸 → ベーリックホール → エリスマン邸 → 横浜地方気象台 → みなとの見える丘公園 案内・講師は、野村職員が務めさせていただきました。  遠足帳と地図を製作して、みなさんに配布しました。山手教会では、許可をいただいて、...

16.04.06

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

3月31日(木)午前 自主講座「お葬式講座」を開催しました。 最初は、「受講者が集まるのかな…」と半信半疑の企画でしたが、 意外といつもと変わらず、28名の方の応募がありました。[E:confident] 講師は、NPO法人 お葬式情報案内センター 千葉 新也 先生 講義の内容としては・・・ ● お葬式のトラブルの第1位は、「料金」・・・やっぱり。 料金表を用意されても、相場は比較できないのが現実です。(お葬式で2社以上の見積もりを取り寄せるなんて、確かにやりませんよね。) ● 見積もりを取る時の聞き方について留意すると良いとのこと 「葬儀」のことから考えず、「参列者が何人ぐらいか」を考えると...

16.03.16

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

3月11日(金)午前はじめてのタブレット端末講座を開催しました。 みなさんの感心が高く、申込開始1時間で定員に達してしまいました。 当日は、iPadを使用して操作していただきました。 タブレット端末に興味関心を持ってもらうがねらいのため、みなさん集中して受講されていました。 様子を見ていると、人差し指でスラッシュする操作に慣れるまでで、コツを覚えると「調べる欲」が出で来るのか、フライングされる方が続出して、講師から「まだ先へ進まないでください」と講師から指摘されていました。 皆さんが夢中になったのは「脳トレゲーム」でした。目の色を変えて楽しんでいたので、法人各施設の色々な場面に応用できそうな予...

16.03.16

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

ご利用者様の要望に応えて、施設内に設置いたしました。 [E:flair]大広間に手すりを設けました。 これば、浦舟園さんからアドバイスとヒントをいただきました。(浦舟園さん感謝です![E:confident]) 特別な工事は必要なく、手すりも右側・左側が選べます。数週間ずつ左右に取り付けてご利用者様と動線を看て結果として右側に収まりました。        [E:flair]男女トイレそれぞれに自動水栓に交換しました。           シンプルすぎて、最初はご利用者様も戸惑い気味でしたが、           自動水栓だとわかるとこちらばかり利用されています。           そして何よ...

16.03.16

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

3月8日(火)午後 健康講座「睡眠と健康」講座を開催いたしました。 前回は年末だったため、参加者が少なかったのですが、 今回は、21名ご参加くださいました。 講師は、十日市場整形外科内科医院の佐藤 猛 先生です。 先生曰く、睡眠に大切なのは、 ① 咀嚼(そしゃく・良く噛む)[E:sad] ② 笑い(ホルモンの代謝と有酸素)[E:happy01] ③ 良い睡眠環境(湿度を下げたり、夜中にトイレに行かない体制)[E:sleepy] ④ 光の環境(遮光と朝日を浴びる)[E:sun] ⑤ 脳部(頭部)の熱放出[E:pouch] なのだそうです。 後半は、よく眠れるためのストレッチ体操です。 横になって...