老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
13.06.20
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成25年6月14日(金) 緑区中山商店街 「カトウスタジオ」 加藤陽一郎先生を迎え 講座を開催いたしました。 デジカメの設定で、ホワイトバランスや画素数の設定を変えることで 同じ角度で同じ写真を撮っても、プリントしたときに色合いや、大きさが 変わってしまいます。 自由に館内を周り、写真を撮ってスライドで見て品評です。 自分で思ったように撮れない[E:sweat01]と意見も出ましたが、デジカメは撮っても 消せるのでいっぱい撮って、自分の好きなものを選ぶのも手だそうです。 たくさん撮ることが、上手になる コツ です。 良い思いでをいっぱい残し...
13.06.20
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成25年6月12日(水) 緑区中山商店街 「奥津園」 奥津守先生を迎え講座を開催しました。 6種類のお茶の香りを嗅いだり、手で触ってみたり、違いを楽しみました。 1.湯飲みにお湯を注ぎ1分待ちます。 2.急須に1のお湯を注ぎ1分待ちます。 3.用意しました湯のみに少しずつ均等にお茶を注ぎ 一滴残らず絞るように出します。 右が静岡茶 左が嬉野茶 飲み比べです。 静岡茶より嬉野茶の方が渋みが強く、いつも飲み慣れている静岡茶の方が おいしい[E:happy01]との声が聞かれました。 淹れ方をちょ...
13.05.20
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成25年5月14日(火) 十日市場整形外科内科医院 リハビリ主任 佐藤先生を向かえ講座を開催しました。 スライドで身体の仕組みのお勉強です。 股関節の痛みを引き起こさないよう予防する体操です。 お尻の筋肉のストレッチ、足の位置を少しずつ変えて伸ばします。 普段伸ばすことのない筋ですので、硬くなりがちです。 腹筋も使いますので、おなかのたるみ予防にもなりますよ[E:happy01] たくさん回数を重ねるのではなく、少しづつでも良いので毎日おこなうこ...
13.02.18
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
13.02.13
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成25年2月7日(木) ウォーキング講座を開催しました。 十日市場整形外科内科医院 リハビリ主任 佐藤先生と赤瀬さんです。 「からだの仕組み」の勉強です。[E:pencil] いざ[E:rock] 実践 最初に全員でストレッチで体をほぐします。 ウォーキング班と青竹踏み・ストレッチ班に分かれます。 [E:run][E:run]ウォーキング班です。 ① おなかを引き締める ② おしりを引き締める ③ 背すじを伸ばす ④ 胸を張る ...
13.02.13
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
緑ほのぼの荘では、みなさまの生きがいづくりの機会になるように「趣味の教室」を開講いたします。 受講対象 市内在住の60歳以上で初心者の方 但し、一度受講した教室は、お申込みできません。 受講期間 平成25年4月から9月まで 受講料 無料(但し、教材費は自己負担) 申込期間 平成25年3月5日(火)から3月22日(金) 申込方法 申込期間中に、氏名・住所・生年月日の確認できるもの、また抽選結果を お知らせするための、ハガキを持参し本人が直接来館してお申込みくだ さい。 募集教室 詩吟・ペン習字・太...
13.01.28
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
1月28日(月) 「つるし雛講座」を開催しました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、伊豆稲取に江戸時代から伝わる風習で、 桃の節句に娘の無病息災、良縁を願って、端布を使った手作りのぬいぐるみを 飾ったつるし飾りのことです。 [E:clover]全4回に渡り作品を仕上げていきます。 第1回目の作品、手まりを作ります。[E:happy02] 森マリ子先生にご指導いただき、皆さん真剣です。 根詰めて作業していたので、肩と目が疲れた~ [E:sad] 同じパーツを12個作るのですが、時間内にできなかったので、残りは宿題です...
12.12.03
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成24年12月3日(月) 「和紙ちぎり絵講座」を開催しました。 「辰」年から始まり今年で4回目です。 参加者の中には毎年講座に参加して下さる方もいらっしゃいました。 山口ちず子先生です。[E:heart01] 全部手でちぎるのではなく、はさみと併用して作ります。 緊張して手が震えて上手に出来ない[E:weep]とおっしゃっていましたが、 みなさん手と口を動かしながら、和気あいあいと楽しんで作品を作っていました。 いかがですか[E:note] 同じ物を作っていても、人それぞれ味わいが出ていて世界で1つだけの作品です...
12.10.12
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
十日市場整形外科内科医院リハビリ主任 佐藤猛先生をお招きして 平成24年9月25日(火) 「ウォーキング講座」を開催いたしました。 スライドで身体の仕組み、高齢者歩容の特徴を勉強[E:pencil] いざ!実践[E:rock] まずはストレッチで身体をほぐしましょう[E:up] ...
12.07.29
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成24年7月28日(土) 十日市場地域ケアプラザと緑ほのぼの荘主催で「ゆかた着付け講座」を開催 いたしました。 当日は猛暑の中、6人の方が参加して下さいました。 緑ほのぼの荘「趣味の教室 新舞踊・民謡踊」の講師をして下さっている 満重 スミ子先生です。[E:note] 最初は先生と一緒に・・・ 2回目、まだ先生に手伝ってもらいながら。 3回目、今度は自分で挑戦![E:sweat01] 4回目、ペアを組んでお互いに着せ合い。...
12.07.04
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成24年6月30日(土) 絵手紙教室を開催いたしました。 [E:happy01] 講師の鍬本アケミ先生です。 今回は「暑中お見舞いを書こう[E:up]」ということで、夏らしい教材を 用意しました。 自分が描きたい教材を選び、ハガキに下書きをして絵の具やクレパスで 色をぬります。[E:art] たくさんの作品が出来した。 最近では暑中お見舞いを出す人が年々減っているそうです。 いつもとは違った「絵手紙」...
12.06.09
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成24年6月8日(金) 中山商店街「カトウスタジオ」加藤陽一郎先生をお招きして 「デジカメ講座」を開催いたしました。[E:camera] 多数の応募があり、申込日初日で定員がいっぱいになり皆さんの関心の強さがわかります デジカメを購入する時、「画素数」(画像サイズ)って聞いたことがあると思います、 画素数って? 何だろう?と、そこからの説明を丁寧に教えてくださり、白いものが白く 写るように調整する機能「ホワイトバランス」や撮影するものに合わせる「撮影シーン モード」の設定の仕方を教わりました。 購入してから、設定を変えたことない方、また設定をいじってしまいわから...
12.03.07
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成24年3月5日(月) エコバック講座を開催いたしました。 使わなくなった傘をエコバックに変身させます。[E:recycle] 買ってすぐに壊れてしまったり、思い入れのある傘ってありますよね。 捨ててしまうのはもったいないし、置いておくには場所をとるし、どうしよう? と思っている方はたくさんいらっしゃるはずです。 傘骨から布を取り外して、 型に切り縫います。 みなさん楽しそうに、すごいスピードで縫い上げていくのでビックリ[E:wobbly] ...
12.02.19
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成24年2月18日(土) 緑ほのぼの荘まつり「演芸大会」を開催いたしました。[E:karaoke] この日のために毎日練習し、みなさん美声を披露して下さいました。 ちょっぴり 緊張しています。[E:coldsweats02] スタッフによる踊りも披露しました。 午前スタッフ 「東京キッド」[E:heart04] 午後スタッフ 「ソーラン節」[E:heart04] たいへん盛り上...
12.02.17
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成24年2月16日(木) 緑ほのぼの荘、十日市場ケアプラザ、図書館と3館合同で 防災訓練をおこないました。 昨年の3月11日「東日本大地震」を踏まえ、今回は首都圏に直下型地震が発生し その直後、厨房から火災が発生[E:danger]ご利用者を避難誘導する。という想定でおこな いました。 まず火災が発生した時に、火災報知器やスプリンクラーがどのように作動するのか 法人本部防災担当職員から話を聞きました。 避難誘導です。車椅子を利用している方を階段で避難させます。 消火訓練 消火器を使って実体験で...