老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
15.05.29
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
お散歩DE楽習「 ズーラシアへ行ってみよう!」を開催しました。 今回は、全2回講座の2回目。いよいよ、みなさんで横浜動物園ズーラシアをお散歩してみました!! 5月29日(金)午前10時。まずは、入り口で記念写真を撮りました。 続いて、前回お越しいただいたズーラシアの職員さんにガイドしていただいて、ゾウの飼育舎見学に向かいます。 天井が高く広々したゾウの飼育舎 とても清潔に保たれていて、緑ほのぼの荘も見習わないと…。[E:coldsweats01] おりの隙間は簡単に入れる幅です。 「この穴からゾウの足を洗います」と説明。[E:eye] 普段は通れない...
15.05.21
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
いつも盛況の健康講座ですが、 今回は、骨盤底筋、括約筋、インナーマッスルを鍛えよう!を開催しました。申込開始後、すぐに定員に達したので、関心が高い内容なのかも知れません。 講師は、十日市場整形外科内科医院 部長の佐藤 猛 先生 「筋肉には、ゴムのように伸び縮みが重要」と アシスタントさんの実演をまじえて説明されていました。 後半の体を動かそうコーナーでは、リヤスクワットや骨盤底筋を鍛える体操を教わりました。 毎回、健康講座は好評ですので、 次回の募集の際はお早めにご応募ください。 文責 けいたろう
15.05.15
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
5月15日(金)、自主事業講座 お散歩DE楽習 「ズーラシアへ行ってみよう!」を開催いたしました。 この講座は、高齢者が野外に興味関心を抱いて外に出かけたくなってもらえればと思い、企画いたしました。 講師は、ズーラシアの職員さんです。 4月22日に開園したアフリカエリアのお話、動物の赤ちゃんのお話、ズーラシアは動物の生態を観察してもらう生息環境展示である動物園であることをお話しいただきました。[E:eye]講演の後は、動物の毛皮触ったり、 どのような形で生活しているかを説明いただいて、参加された方も興味津々に聞いておられました。 次回は、実際にズーラシアに行って、飼育舎を見学したり、園内のガイ...
15.05.09
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
開館20周年イベントを開催しました! 10時から施設長とコミニュティスタッフさんが 10種類の苗木を先着150名様に配布いたしました。 ドウダンツツジ、アジサイ、ブルーベリー、ハナミズキ、サルスベリ、 ムクゲ、サクラ、ヤマモミジ、モッコウバラ、ヤマブキ [E:bud] 10時前には、20メートル以上の長蛇の列が・・・[E:coldsweats02] 対面形式で苗木のリクエストを聞きながらお渡して、 11時半には、全ての苗木を配り終わりました。[E:coldsweats01] 午後は、職員による講演会「みなとの歴史的建築」を開催し、 大変盛況でした。[E:confid...
15.04.22
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
5月9日(土)、開館20周年を迎えるのを前に、登り旗を掲げました。作業は、緑図書館、十日市場地域ケアプラザとの共同作業で行いました。[E:flag] 先日、咲いたチューリップとともに、地域のみなさまの目に留まれば良いのですが・・・。 実は、この日、1時間後ににわか雨[E:rain]が降ってしまい、 慌ててしまう事に・・・。 [E:weep] 明日からは、毎日、掲げられますように[E:sign01] 文責 けいたろう
15.04.16
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
チューリップが咲きました。 緑ほのぼの荘、十日市場地域ケアプラザ、緑図書館の複合館は、5月9日(土)に、開館20周年を迎えます。[E:shine][E:happy01][E:shine] そのプレイベントとして、ひそかに屋上で育てていました。[E:eye] 館内も、登り旗を掲げて、準備万端です。[E:rock][E:shine] 当日、緑ほのぼの荘は・・・ 午前10時から苗木のプレゼント、午後は、講演会を開催します。 ぜひ、みなさん、来てくださいね。[E:happy01] ...
15.03.22
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
2015年3月21日、「暑さ寒さも彼岸まで」のこの日に、 遺言状講座を開催いたしました。 講師は、神奈川県行政書士会緑支部7名のみなさん。 まずは、寸劇を観ながら、遺言状を書くポイントと、 行政書士さんからの解説をしていただきました。 当日、いきなり遺言を書いたお父さん役を任され即興演技でした。[E:coldsweats02] リハーサルしたのに、皆さんのアドリブに圧倒されてしまいました。[E:eye] 「この場合・・・、」と、みどり支部長の大田泰巳先生が丁寧に 解説してくださいました。[E:catface] 2つ目の寸劇では、「夫婦の相続についての悩み」について。 よくある人間関係を取り上げ...
15.03.07
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
3月3日 ひな祭りの日 60歳以上のお雛様?! にお集まりいただいて、 和菓子作り講座を開催しました。 講師は、地元十日市場の自治会の役員さん。会合の際に出されたお菓子が、講師の先生の手作りだったことから「ぜひに」とお願いいたしました。 ここで、「みたらし団子・あん団子」のレシピを紹介します! 材料(4人分) だんご 上新粉 150g 餅粉 50g 水 130g あんこ 100g た れ 醤油 30g みりん 6g 白糖 60g くず粉 12g 水 ...
15.02.15
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
2月14日(土)・15日(日)の2日間にわたり、緑ほのぼの荘まつりを開催いたしました。 1日目 14日は、演芸大会 午前・午後に渡って、63人のご利用者様が熱唱されました。[E:karaoke][E:happy01] 演歌も民謡も歌謡曲も、J‐POPも・・・ 皆さん、力を込めていました 2日目 15日は、団体発表会 趣味の教室、 趣味の教室OB会、活動団体にお声をかけて 6団体に参加していただきました[E:shine] 前日に引き続き所長からご挨拶[E:heart02] トップは、大正琴のみなさん オカリナの団体は、直前まで控室で...
14.12.03
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
11月29日(土)午前9時30分から手芸教室を開催しました[E:happy01]。 今回は、袖が落ちてこない「アームカバー」と便利な「レジ袋ストッカー」です。 材料費は、500円、参加者の皆さんには、 愛用の裁縫道具と生成り糸をご用意いただきました。筒状に縫ったり、ゴムを入れたりします。 さすが、人生の先輩だけあって、皆さん手慣れたものです。 参加された方の完成品で―す[E:flair][E:sign01] うまくできあがりました[E:heart04] ...
14.11.14
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成26年11月13日(木) 十日市場整形外科内科医院 診療部長 佐藤 猛先生をお迎えして講座を開催しました。 転倒する原因と主な骨折する箇所の紹介です。[E:eye] 予防体操では・・・ 骨盤の安定と中殿筋のトレーニング 膝を使ったほぐし方 足を線に平行にして歩いて 体のふらつきを防止する歩き方 を体験しました。[E:good] 筋を意識してトレーニングする事がポイントなのだそうです。 次回開催の際は、みなさんもぜひ参加してください。[E:confident] ...
13.12.14
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成25年12月7日(土) 緑図書館・緑区地域子育て支援拠点いっぽ・十日市場地域ケアプラザ・緑ほのぼの荘 でクリスマスコンサートを開催いたました。 多世代交流で多くの方達と、音楽や歌、おはなし会などを一緒に行いました。[E:note] 司会の いっぽの松浦さんとケアプラザの樋口さんです[E:heart01] ケアプラザと緑ほのぼの荘・・・・・「きよしこの夜」 トーンチャイムで演奏[E:notes] 今までで一番うまく演奏できました。[E:scissors] 緑図書館・・・・・読み聞かせ絵本 「まどから★おく...
13.12.12
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成25年12月11日(水) ちぎり絵講座で来年の干支「馬」を作りました。 今年で5回目です。毎年参加してくださる方もいらっしゃいます。 手でちぎったり、はさみで切ったり、みなさん無言で作業を進めています。 「息をするのを忘れるくらい、集中しちゃうわ」とのお声もありました。 作品を並べてみました。[E:happy01] みなさん同じ材料で作っているのに、顔の表情や模様がちょっとずつ 違っていて、それぞれの個性がでていました。 「作った人の顔に似ている」 他の人と比べてみて「もう少しこうすればよかったわ」 とみなさんで品評会を開いていました...
13.09.19
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成25年9月17日(火) 十日市場地域ケアプラザ・緑ほのぼの荘・緑図書館 3館合同で防災訓練をしました。 今回 初めてご利用者の皆様を交えての訓練です。 [E:flair]午前11時30分火災報知器が鳴りました。[E:flair] さあ 訓練です。[E:up] 火元確認と初期消火、館内放送、 ご利用者の皆様に次の指示がでるまで待機の連絡。 初期消火失敗 119番通報、ただちに避難誘導開始。 あわてず[E:sweat01] ゆっくりと 気をつけて・・・ ご利用者の皆様が無...
13.08.13
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成25年8月7日(水) 「樹脂粘土講座」を開催いたしました。 樹脂粘土?って何?と思われている方もいらっしゃると思いますが、簡単に言えば 粘土をもっとやわらかくした感じです。こねるごとにやわらかくなり色々な形に変える ことができます。また、乾燥させますとプラスチックみたいに硬くなります。 この樹脂粘土を使って、ビンにかわいくデコレーションを作ります。[E:note] 今回は、十日市場ケアプラザと緑ほのぼの荘の共催で下は小学校4年生から 上は何十歳[E:sign02]まで、世代間交流の場として行ないました。 ...