老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
17.08.01
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
7月28日 午後 自主講座 セラバンド体操講座を開催しました。 この講座は、横浜市健康福祉局さんのご協力により開催いたしました。 これは、ゴムバンドを使用して体を動かします。今回は、しっかり体操をすることよりも、何かをしながらでも続けられるメニューを選んでいただきました。 文責 野村
17.06.24
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
17.06.24
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
6月22日 午後 「健康講座 転倒防止・予防講座」 講師は、十日市場整形外科内科医院の佐藤先生です。 統計によると、交通事故より、自身の転倒による事故が多いのだそうです。転倒を防止するには…① 感覚能力の向上② 柔軟性の向上③ 足・腰などの感覚受容器の向上大切なのだそうです。とはいえ、向上させるのは、「もうムリ!」と、参加者から声がありました。でも、少しの運動で充分維持できるそうです。実際に皆さんで簡単な体操を覚えて体験してもらいました。 文責 野村
17.06.05
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
5月31日(水) 午後 ほのぼの寄席を開催しました。[E:bell] 今回が3回目。続けることが大事なんですね。さて、今回は、皆勤賞の鴨志田亭金頓 さん、 そして、強力な助っ人として、花伝亭長太楼 さん が、高座をつとめてくださいました。 御題は、金頓さんが、「長短」。 長太楼さんが、「片棒」。噺がとてもとてもわかりやすい内容で、聴く席からクスクス笑いが出ていました。次回は、11月に開催予定です。ぜひ、噺の妙を楽しみに来てください。 文責 野村
17.05.29
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
5月26日(金) 午前 「お散歩DE楽習 鎌倉ハムの工場見学に行こう」を開催いたしました。 午前9時30分に大船駅[E:train]笠間口改札に集合したのですが、 あいにくの雨。[E:rain] 最短ルートをただ歩けば、20分で到着するところを 沿道の旧跡を説明しながら40分かけて向かいました。訪れたのは、鎌倉ハム富岡商会。 ガイドさんがついて、パネル説明とガラス越しに工場内部を見学しました。 ガラスの向こうが工場です。中の様子は撮影NGでした。見学終了後には、ハムの試食をちょっとだけいただきました。 ショップには、工場限定販売のものもあるので、工場で現地解散...
17.03.31
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
3月29日(水) 午後 自主講座「いまからはじめるエンディングノート」を開催しました。 講師は、行政書士の海野 千加子 先生をお招きしました。 この講座は、終活講座の一環として開催しました。 (ちなみに、一昨年は、遺言状、昨年は、お葬式について、開催しました。) エンディングノートは・・・ 自分の備忘録のため、 「いざ」という時、家族が慌てないため、に、残しておくことが大切なのだそうです。完璧を目指す必要はないそうです。でも、預貯金、資産などの相続は、法律が関係します。整理するためにも書き出してみ...
17.02.27
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
2月18日(土)、2月19日(日) 毎年恒例 緑ほのぼの荘まつりを開催しました。 2月18日 1日目 この日は、演芸大会です。 事前に応募された約70人の方々が日頃の当館のカラオケで歌われている力を披露されたり、 踊りを舞わられました。2月19日 2日目この日は、団体・教室発表会です。日頃の活動成果を大正琴、詩吟、民謡、オカリナ、新舞踊、太極拳のみなさんがご披露いただきました。 また、利用団体さんの作品展示も開催しています。(3月26日までです。)みなさん、見に来てください。 文責 野村
17.02.27
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
2月1日(水)、2月15日(水)・午前自主講座「手まりを作りましょう」講座を開催いたしました。講師は、森マリ子 先生当館の趣味の教室では、つるし雛教室を担当されている先生です。今回の手まりは、とても人気が高く、募集開始日当日に定員が埋まってしまいました。[E:coldsweats01] 1日目は、みなさん、悪戦苦闘して糸を巻き付けていましたが、2日目は、根気で一所懸命完成を目指していました。[E:coldsweats02]キレイに糸の目をそろえるのが苦労したポイントのようでした。 キレイですね! 文責 野村
17.02.08
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
2月6日 午後 毎年恒例の和菓子作り講座を開催いたしました。 講師は、橋川 茂子 先生 今回は、男性が参加されていたので、蒸したさつま芋をすりこぎでつぶす作業をお手伝いいただきました。[E:run] 芋ようかんは、粉寒天を加えてよく練ります。 先生がみなさんを呼んで、作業台を囲んで 和気あいあいに進行していきます。 芋ようかんは、バットに入れ、冷え固まったところで切り分けました。芋きんちゃくは、栗の甘露煮を混ぜてラップで、みなさんがおもいおもいにくるんでもらいました。参加されたみなさんか...
17.01.23
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
1月21日 午前 自主講座 シニア世代の就労セミナー 60代のしごと ~その傾向と対策~ を開催しました。 緑ほのぼの荘は、老人福祉センターとはいうものの、まだまだ働きたいと思っている人へ就職・転職する方法、働いていて当施設を利用したことがない方に来ていただくことをねらいとして、初めて企画いたしました。さて、講師は、横浜駅西口にある神奈川県の施設シニア・ジョブスタイル・かながわ の所長 佐治 勝雄さんをお招きいたしました。 経済的、生き甲斐や社会性、健康維持など、目的は違っても、 今や60才代はまだまだ現役として働こうと思っている方が多いようです。 講演に入るとすぐに佐治先生が2分間...
17.01.13
Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ
緑ほのぼの荘、十日市場地域ケアプラザでは、 1階エントランスホールに「今年の願いごと」を寄稿いただくコーナーを設けております。1月5日からはじめた時は、ちらほらでしたが、徐々にご投稿いただいております。 どんど焼きが行われる頃まで掲示しておりますので お越しの際は、付せんに書き込んで、掲示してください。 文責 野村
16.12.11
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
12月8日(木) 午後 健康講座 「正しい姿勢で立とう」 講座を開催しました。 みなさん、「姿勢が悪い!と言われたことがありませんか?加齢とともに背中が丸くなってしまいますよね。 これは、脚の筋肉と靭帯の綱引きで、筋肉が張り、次第に前のめりになってしまうのだそうです。[E:coldsweats02] 今回は、骨でしっかり立つことで良い姿勢を保つことを学びました。 まず、肺を意識して、横隔膜を動かいながら呼吸をすることだそうです。 また、割りばしをくるぶしの下にくるように踏むと良い姿勢になる位置を探せるそうです。 みなさんもやってみてくださいね。 文...
16.12.06
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
12月5日(月) 午前 自主講座「和紙ちぎり絵で干支を作ろう」を開催しました。 毎年、この講座を開催すると、「年の瀬が来たーっ!」という感じになります。色紙にちぎった和紙を貼っていく単純な作業なのですが、紙のちぎり方や和紙の質感、飾りの配置で全く違う仕上がりになります。 講師の手ほどきでむずかしい作業も楽々! 出来上がった作品を、並べてみました。 それぞれに味のある作品が出来上がりました。 文責 野村
16.11.26
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
11月17日(木) 午前 お散歩 DE 楽習「浅野ドック跡と神奈川開港場めぐり」 を開催いたしました。コースは・・・東神奈川駅→海神奈川駅引き込み線跡→熊野神社 →瑞穂埠頭→コットンハーバー→神奈川台場跡 →成仏寺→慶運寺→幸ヶ谷公園→本覚寺→金毘羅神社天気も良く[E:sun]、遅れることなく、みなさん集合されました。 案内人は、野村職員が務めさせていだきました。[E:dog] いつもの通り、遠足帳も作りましたよ。 今回は、昭和6年に発行された『横浜市三千分の一地形図第二十五号「神奈川」』と現在の地形と見比べながらお散歩DE楽習いたしました。 (ちなみに、その地図の左端には、当法人の原点、横...
16.10.28
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
10月21日・28日(金) 午後 自主講座手芸教室を開催しました。 講師を勤めたのは、コミュニティスタッフの中川さん。スタッフの社会貢献の一環として毎年講師をお願いしています。 今回は、手提げかばんを作ります。 型紙を使って面取りします。 縫いしろがうまくいかないハプニングが ありましたが、裏返すので心配いりませんでした。取っ手の持ち手の部分は宿題になり、21日は終了。 ステッチと取っ手をつけて完成。 完成です。