新山下二丁目保育所
20.10.24
Category 新山下二丁目保育所
徐々に吹く風が冷たくなり、秋もだいぶ深まってきましたね。 今回は、年長の年中のいるか組、年長のくじら組が頑張って作った、 季節ならではの製作を紹介します まずはいるか組! おばけ、かぼちゃ、こうもりをの形にはさみで切り、ハロウィンの飾りを作りました 風に揺られて、とても可愛らしいです 次にくじら組! くじら組は切り絵で秋の味覚を それぞれが好きな食べ物を選び、下書きした形の上に、ちぎった折り紙をぺたぺた… 色鮮やかで美味しそうな秋の味覚がたくさん出来上がりました! さつまいもは中の黄色いお芋の部分まで表現!さすがくじら組 さつまいもといえば…来週はくじら組が一生懸命お世話をしたさつまいもを収穫...
20.07.02
Category 新山下二丁目保育所
20.04.13
Category 新山下二丁目保育所
4月1日に入園、進級を祝う会を行いました。 在園児は、一つお兄さん、お姉さんになることにワクワクしながら、 入園児は、新しい環境にドキドキしながら参加しました。 くじら組さんの初めの言葉からスタートです。 新しいクラスの先生の発表の後は入園児の名前を呼び一人ひとりにメダルをかけました。 メダルをもらって嬉しそう!! 最後は先生からの出し物です。 魔法を掛けると、画用紙に書いてあるチューリップが本物に! ...
20.03.26
Category 新山下二丁目保育所
19.10.16
Category 新山下二丁目保育所
10/5(土)北方小学校をお借りして運動会が行われました。 晴天の中年長くじら組のバルーンで開会宣言!! 3.4.5歳児は校庭のトラックで元気にリズムを披露♪ 0.1.2歳児のかけっこ!お名前を呼ばれて「はい」のお返事をして「よーい・どん」 パパやママと一緒に走る子、ゴールで待っているパパやママの元に走って行く子、、、と様々 0歳児めだか組はシートを引いてハイハイで参加のお友だちも 年長くじら組は竹馬を披露!!高い子は5段で登場 0.1.2歳児は親子ダンス♪今年は「夢をかなえてドラえもん」に合わせて親子で触れ合いながら踊りました 0.1.2歳児はここでごほうびをもらって、自由解散...
19.08.09
Category 新山下二丁目保育所
8月1日(木)は『すいか割り』をしました! 当日はとても天気が良く、すいかが食べたくなる暑さでした!! 前日にすいか割りの練習をしたクラスもあり、 子どもたちはすいか割りを楽しみにしながら登園してきます。 まちにまったすいか割りの時間です!! 各クラスですいか割りが始まりました。 らっこ組のお兄さんはすいかの前でかっこよく決めポーズ![E:#x2606] かに組のすいか割りはこんな感じ! 上手でしょっ!! 大きいクラスでは目隠しをして挑戦します! すいか割りの後は、みんなでおいしくすいかを食べました[E:#x2606] みんな良い笑顔[E:#x263A] 甘くておいしいすいか、ごちそう...
19.07.06
Category 新山下二丁目保育所
7/5(金)に『七夕の集い』を行いました[E:#x2728] それに先駆け、子どもたちはそれぞれの思い・願いを胸に笹飾りも製作しましたよ[E:#x2702] ジャジャ~ン[E:#x266A] ステキでしょ? そして集いの方は。。。まずは先生達による『ハンドベル』の演奏~きらきら星~ 子どもたちもウットリ[E:#x2764]身を乗り出して聴いています。 地域の親子さんも一緒に参加してくれましたよ[E:#x1F603] 次は七夕さまの由来のおはなし。 今年はブラックライトを使用したパネルシアターだったので、 キラキラと光る星や登場人物に子どもたちは釘付け[E:#x1F440](大人も[...
19.04.06
Category 新山下二丁目保育所
4/1乳児用園庭のチューリップと菜の花がきれいに咲く中 入園・進級を祝う会がありました。 パパやママと一緒に新しいお友だちもたくさん[E:#x1F3B6] 進級した子たちは誇らしげ[E:#x1F603] どんな成長を見せてくれるか楽しみです[E:#x2757] 職員紹介 笑顔あふれる1年間にしたいと思っています。 宜しくお願い致します。
19.03.29
Category 新山下二丁目保育所
先日、卒園を間近に控えたくじら組ではお茶会がありました。自分で作ったオリジナル茶碗でおいしいお茶やお菓子を楽しみました[E:japanesetea][E:heart04] 女の子は華やかな浴衣姿で参加です[E:sign01]みんなかわいい[E:lovely][E:shine] 園長先生「お菓子は手の上で楊枝で切って食べるのよ[E:flair]」難しそう…真剣な顔で聞く子どもたち[E:coldsweats02] お菓子を楽しんだあとはいよいよお茶です[E:japanesetea] お味はどうかな?!「ちょっと苦い[E:sad]」とこの表情[E:coldsweats01]笑 で...
19.01.12
Category 新山下二丁目保育所
明けましておめでとうございます[E:fuji] 今年もよろしくお願いします[E:happy01] お正月明けから子どもたちはパワフルに遊んで過ごしています。 特にこの時期は正月遊びに夢中です[E:heart04] カルタ遊びでは言葉が分からなくても、絵で見て出来るカルタを楽しんでいるぺんぎん組。 「やった~!!とったよ-!![E:happy02]」とご満悦です。 らっこ組では自分の凧を制作中[E:scissors] 保育士と一緒に「どこに貼ろうかな…」と楽しんで作っていました。 「僕は真ん中に大きくテープ貼ったらかっこよくなるかな…[E:catface]」試行錯誤しています。 高く大空に飛ぶと...
18.12.27
Category 新山下二丁目保育所
毎年恒例クリスマス会食がありました[E:happy01][E:xmas] みんなでホールに集まり、楽しく給食を食べます[E:heart01] 給食室の先生が腕によりをかけて作ってくれたクリスマススペシャルメニューがこちら[E:happy02] とっても可愛いですよね[E:lovely][E:heart04] 子ども達は「お子様ランチみたい、すごい美味し~い!!」と大ハシャギ[E:happy02][E:sign03] 食事中はクリスマスならではの話で盛り上がっていましたよ[E:xmas][E:scissors] 「サンタさん来るかな〜」と心待ちにしていたり、「トナカイは喋れないんだけど、「イエー...
18.12.01
Category 新山下二丁目保育所
秋から冬に…どんどん寒さが増してきましたね。 クリスマスに向けて街の中もイルミネーションの準備が始まり、少しずつ鮮やかな光が増えて来ています。 子どもたちは「サンタさんまだかな~[E:heart04]」と心待ちにしています。 そんな中、来年の春の準備…毎年恒例の頂いたチューリップの球根を畑に植えました[E:tulip] 今年の焼き芋大会後にくじら組(年長)からサツマイモ畑を引き継いだいるか組(年中)が行いました。 ポカポカした日!子どもたちはせっせと畑のお手入れ[E:happy01] サツマイモの根っ子や、落ち葉を拾って綺麗にしてくれました。 手にしっかり取った根っ子を持っています!たくさん取...
18.10.31
Category 新山下二丁目保育所
秋真っ盛り、朝夕は気温が下がり、だんだんと冬が近づいていることを感じますね[E:maple]秋といえば運動会!!ということで、新山下二丁目保育所でも運動会が行われました[E:shoe][E:run]何日もかけて練習を積み重ねた子ども達。本番当日は暑すぎるくらいの晴天に恵まれ、0歳児から年長児までみんな一生懸命頑張りました[E:happy01][E:sun]今回はそんな子ども達の本番までの練習風景を少しお見せしようと思います[E:heart04]年長、くじら組最初の見せ場は”オープニングバルーン”[E:sign01]毎日ホールから、『おどるポンポコリン♪』と、くじら組の大きな声が聞こえてきていま...
18.08.08
Category 新山下二丁目保育所
猛暑に台風と目まぐるしいお天気の8月ですね[E:sun][E:typhoon] 8月1日、夏ならではの行事が行われました。待ちに待ったすいか割りです[E:sign01] 全園児はもちろんのこと、地域のお友だちも参加し、盛り上がりました 「これ なんだろう?」「よしったたいてみよう!」ポンポンッ[E:note] 大きなスイカに、興味津々の小さいクラスの子どもたち。かわいいですね[E:happy01] さぁ 棒を持っていざすいか割りのスタート!! ・・・あれ?すいかさんとご対面でニッコニコ[E:shine] そんな姿も保育所ならではですね[E:note] 大きなクラスの子は、目隠しをして挑戦しま...
18.07.28
Category 新山下二丁目保育所
ミ~ンミンミン…蝉の声で子どもたちも虫取りに夢中になる季節ですが、今年は一段と暑さが増して、プールや水遊びが欠かせないです。熱中症に充分気をつけて元気に過ごしています。 そんな中、夏といえばお祭り!![E:lovely] 新山下二丁目保育所恒例のふれあい祭りが開催されました。 子どもも、保育士も、実習生も、園長先生も、素敵な浴衣姿でお神輿わっしょい!! 3~5歳児クラス合同で作ったお神輿を年長児が力強く担いできて、ふれあい祭りスタート!![E:happy01] 保育士が色々なお店屋さんになり子どもたちや保護者とふれあいます。 じゃんけんスイカのお店では… 「ジャンケンポン♪お父さんの負け[E:...






