平成24年2月7日(火)
十日市場整形外科内科医院 リハビリ主任 佐藤先生をお招きして「肩こり予防講座」を
開催しました。
当日はあいにくの雨にもかかわらず30名参加して下さいました。
まずは、体のしくみの勉強です。どうして肩こりになるの???
※ 年齢とともに肩甲骨まわりの筋力の低下、柔軟性が低下し、重い頭を支える柱
(脊椎)筋肉との関係性が破綻し、コリ痛みの原因となります。
セルフチェックシートをつかって、自分にあてはまる項目をチェック[E:good]
ここでクイズです。
① 猫にあって、犬にはない肩周りの骨の名前は?
② 人間の頭部の重さは?
こたえは最後で・・・・・・
次は解消、予防体操です。
○肩こりギュードザー体操
鎖骨をさすり温めてから、肩をぎゅっともうこれ以上あがらないっていうほど上げてから
一気にどさっと下におろします。脱力[E:sad]
効能:肩こりイライラの解消、集中力を高めます
○手首プラプラ体操
両手を広げ下におろし、横にプラプラふります。
○顔ゆるゆる体操
両手をこすり合わせ摩擦をおこし、手のひらを顔にもっていき顔をこすります。
効能:美肌効果、肩こりや目の疲れに効きます。
肩に負担をかけない寝方です。[E:sleepy]
なるべく肩と頭の間に隙間をつくらないような枕が最適です。
脇にタオルをはさみのせ、前で手を組みます。
横向きで寝られる方は、抱き枕がいいそうです。
さて最後にクイズのこたえです[E:heart01]
① 鎖骨
② 体重に対して13% 例 65kg→8㎏
これをみると頭は重たいですね。それを支えている首、肩に負担がかかるのも
わかります。
適度の運動をすることによって、筋肉を緩め、関節の動きを良くし、血行循環、
基礎代謝をあげ、たくさんの空気を取り入れ、心身ともに緩めていきましょう。 [E:happy01]
担当 池澤
肩こりとはもうず~とず~とのおつきあい。まあ僕の体の仕様みたいなものです。たまに痛いほどになったりします。普段はあまり意識することはないのですが、昔プライベートで整体師の方に背中に触れてみてもらったところ、鉄板みたいと言われて驚いたことがあります。また、腕や手のしびれで病院にかかった時、安定剤を飲むと楽になりますといわれてびっくりしました。子どものころから薬に臆病な僕は断りました。
肩をぎゅーと上げて一気に脱力をやってみました。ちょっと肩が楽になりました。何気ないときひょいとできるのはいいですな。これからもやろうと思います。
筋力、柔軟性の低下ですか・・・・
私も結構若いころから、肩こりがひどくて・・
マッサージもやりましたが、その時気持のいいだけで・・・
還暦過ぎましたが、筋力柔軟性再構築に取り組みます!!