KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。

10.06.13

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

市委託事業の、「体力向上プログラム」を行いました。全6回コースで、5月の連休明けから6月まで毎週、運動や口腔衛生、栄養指導など盛りだくさんの内容で実施しました。今回はケアプラザでの実施でしたが、20名の方の参加がありました。 マットを利用してのストレッチ[E:happy02] 指先までしっかり伸ばして!![E:up] 歯のお手入れも大切です[E:smile][E:shine] 皆さんとても積極的に参加いただきました。今後の継続した取り組みについてもお話し合いをする予定です。 現在は、富士見丘自治会で開催中です。また写真がたまったらそちらもアップします 地域包括支援センター 市川、杉山

10.06.12

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

 今朝ゴーヤに水をあげにいったところ、花が咲いてましたー!  まだ、花は、1つだけですが毎日毎日のゴーヤの成長がすごく 早いので、休み明けなどにゴーヤを見るとビックリします。  花が咲いたので、次は実がなるようにせっせと水をあげています。 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘 青木

10.06.11

Category ことぶきで暮らす人々あれこれ

村田さんの、「寿で暮らす人々5・6」です。 さて今回は、どんな人の登場でしょうね?? 「kotobuki5.doc」をダウンロード 「kotobuki6.doc」をダウンロード

10.06.10

Category ホームレス自立支援関連事業

本日、はまかぜにて就業支援セミナーを開催しました。 ---------------------------------- はまかぜを利用している方で就労自立の方針となると ぼくたち就労班職員に引き継がれ、一緒に求職活動をしていくことになります。 求職活動の支援・相談をさせてもらっているのですが、 その支援のひとつに今回のセミナーというものがあります。 就労支援セミナーは外部の講師の方をお招きして、年13回ほど開催されています。 今日は本年度、第2回目の開催でした。 今回の講師の方は 「NPO 働きたいみんなのネットワークサポートセンター」  代表 佐々木 浩  氏に来ていただきました。 セミナ...

10.06.08

Category 養護老人ホーム白寿荘

白寿荘(養護)では、6月6日(日)午前10時より「施設交流ゲートボール大会」が開催され、隣接する「いずみ台公園グランド」で県下の養護老人ホーム8施設(任意参加)による交流試合が展開されました。毎年、この大会の主催施設は持ち回り制で担当していますが、今年は白寿荘が当番施設だったもので早朝から出勤してグランドの整備に万全を期しました。当日は天候にも恵まれて暑いくらいでしたが、選手の皆さんは最後まで元気に戦われました。 白寿荘チームは、昨年は優勝しましたが、今回は残念ながら6位でした。しかし、個人プレー賞(7個の玉をゲートにいくつ通せるか)では、白寿荘の選手2人が2位、3位という優秀な成績を収めまし...

10.06.02

Category 寿福祉センター保育所

5月27日(木)チョッピリお天気が心配でしたが・・・3・4・5才児は徒歩で、2才児はタクシーで元気よく出発しました! [E:horse]公園に着くとお馬さんと記念写真[E:horse] 広~い芝生の上を走り回ったり、梅の実をひろったり、木いちごを摘んだり、たっぷり自然を満喫しました。 お母さんの作ってくれたお弁当もおいしかったね[E:sign01]

10.06.02

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

       ゴーヤの苗を植えて3週間たちました。        10cmだった苗が、こんなに成長が早いの?と、驚くくらい[E:sign03]                    大きくなりました[E:heart02]      ご利用者とも話が弾み、早く実のなる日を、今か、今か、と待ちわびております[E:happy01]。                                      緑ほのぼの荘    池澤[E:cherry]

10.06.01

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

 緑ほのぼの荘では、利用者の方や地域の方向けに広報紙「緑ほのぼの荘だより」を年4回発行しております。  今回の緑ほのぼの荘だよりでは、2月に行いました演芸大会・趣味の教室発表会や利用者の代表者の方々との利用者会議、利用者紹介コーナーなどがございます。  なにか感想やこのような記事を載せてほしいなどございましたら、緑ほのぼの荘までお知らせください。 緑ほのぼの荘だより第16号1-2ページ「1612.pdf」をダウンロード 緑ほのぼの荘だより第16号3-4ページ「1634.pdf」をダウンロード 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘 池澤  

10.06.01

Category ことぶきで暮らす人々あれこれ

さて今回は、③④です。 「がじりやさんのこと????」 「一風流なひと????」 どんな人の登場なんでしょうね…    上野 「kotobuki3.doc」をダウンロード 「kotobuki4.doc」をダウンロード

10.05.31

Category 養護老人ホーム白寿荘

今年から白寿荘(特養・養護)では新人教育体系(プリセプターシップ)導入の為に、法 人本部も加わり委員会を立ち上げ毎月開催しています。 今回、プリセプターシップに関するノウハウを学ぶため、すでに取り組みが行われてい る金沢区にある社会福祉法人 若竹大寿会 介護老人福祉施設 わかたけ富岡さん へ委員会メンバーでお邪魔しました。 当日は山岡施設長、善治副施設長、割橋介護主任、伊東介護主任にプリセプターシ ップを取り組むに至った経緯、感想、留意点などの説明とこちらからの数々の質問に 対して回答をしていただきました。スタッフの皆さん非常に親切で物腰が柔らかく、丁 寧に一つ一つ教えていただき、その姿勢から...

10.05.27

Category 養護老人ホーム白寿荘

養護では飯田牧場ツアーを行いました[E:bus] 飯田牧場さんは藤沢市西俣野にあり、牛を眺めながら美味しい アイスを食べることができると地元では有名なスポットです[E:house] 養護では毎年お邪魔させていただき、利用者の中で噂が噂を呼 び今年の参加希望者は総勢37名[E:sweat01] 5月に4日間に分けてのビッグツアーとなり、幸いなことに日頃の 行いの良さかツアー4日間全て晴天に恵まれました[E:sun]                         牧場ではアイスを美味しくいただき、まったり牛を眺め[E:taurus][E:heart04] 今年も参加した皆さん大変喜んでおられ、ツ...

10.05.26

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

ツバメその2。 ツバメの巣が完成?もう少し乾燥すると 出来上がりでしょうか? 昨晩はこの巣に泊まっていました。 今日はツバメの声に送られて、訪問です。 幸せ気分を届けてあげよう。

10.05.23

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

緑ほのぼの荘3階にあります、娯楽コーナーの外にゴーヤのグリーンカーテンを設置しました。 作業には、併設の十日市場地域ケアプラザの運転手さん3名がお手伝いしてくださり、約2時間の作業で完成です。 グリーンカーテンが出来て、今年の夏の楽しみが一つ出来ました。 これからもグリーンカーテンの成長を載せていきます。皆様のアドバイスなどございましたらお知らせください。 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘 池澤

10.05.21

Category ことぶきで暮らす人々あれこれ

横浜市中区寿地区、ご存知ですか? 大阪の釜が崎、東京の山谷、とともに「日本の三大ドヤ街」といわれる地区です。 詳しい成り立ちは省きますが、簡単に言うと、日本の戦後の復興期、全国各地から、横浜の復興の原点となる、横浜港の港湾労働力として、多くの人々が集まり、形成された 「労働者」の街です。  「ドヤ」とは、「旅館=ヤド、とも言えない代物」ということだそうです。 神奈川県匡済会は、この街で、昭和43年、「寿福祉センター」を開設し、それ以来、寿地区の人々の生活に密着し、様々な支援に取り組んできました。 現在も、 ○ホームレス自立支援施設「はまかぜ」   ○ホームレス巡回相談事業 ○ホームレス緊急一時...

10.05.20

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

横浜市踊場地域ケアプラザの駐車場に ツバメが巣をつくり始めました。 それも2箇所も[E:notes] ツバメは天敵から身を守るために、 人間にお手伝いしてもらうそうです。 良い人が集まるところに巣を作ります。 フフ[E:happy01] 最後まで頑張って作って欲しいなぁ[E:fuji] これからツバメさんの活躍を順次アップします。 (横浜市踊場地域ケアプラザ・ケアマネジャー)