10.08.29
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
踊場デイサービスでは8月末に夏祭りが開催されました。 今年は利用者様と介護員の手作り神輿がリニューアルされました。 踊場のシンボル猫にちなんで、お神輿には猫の手の家紋をつけ、 利用者様の手作りはっぴを身につけ、大うちわも加わって、賑やかに お披露目ができました。 夏祭りの始めは神輿の入場で始まり、皆さんの大きな声で、わっしょいの 掛け声に思わず力がはいります。 その後盆踊りが始まりました。音楽に合わせてその場で手を動かす人 輪の中に入ってひと踊りする人、さまざまですが、笑顔が一杯でした。 ゲームコーナーでヨーヨー釣り、射的等参加され、おやつには かき氷や焼きそばに舌づつみ。 最後にお楽...
10.08.25
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
昭和46年 寿生活館の相談室は、いろんな人が、ごちゃごちゃに居て、活気があって暖かく、居心地のいい相談室でした。紛れもない寿の人たちの相談室でした。寿の人々の「生」がもたらした、「エネルギー空間」でした。 寿でくらす人たちは、、人間として呼吸できる場所かどうか?、を敏感に察知します。相談は、相談所のほんの一部の機能に過ぎないのではないでしょうか? 「生きる力の見出せる相談所」の回復、その実現は不可能なのでしょうか?? ○村田さんが、昭和40年代の「相談所」のあるいは「相談」の持つ価値・力について自問自答しています。 ...
10.08.20
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
8月12日(木) 白寿荘内集会場にて夕涼み会を開催しました[E:shine] 8月に入り夕涼み会の開催が近づいてくると、お昼の時間に太鼓と盆踊りの練習[E:note] そして迎えた夕涼み会当日はあいにくの雨[E:rain] 急きょ施設内での開催になりましたが、多くのご家族様・ボランティア様に来荘いただき、利用者様の笑顔溢れる会になりました[E:happy01] 屋台も出店[E:sign01]好評でした[E:wink] ご自慢の歌声を披露[E:karaoke][E:note] 盆踊りは『グリーンハイムA地区婦人会』のみなさんなどボランティアさんが参加してくださったお陰で盛り上がり...
10.08.13
Category 寿福祉センター保育所
10.08.13
Category 寿福祉センター保育所
10.08.13
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
昭和43年、神奈川県匡済会は、寿の町に「寿福祉センター」を作り、寿の町に住む人たちへの様々な支援を始めました。、また、寿に住む子供たちの支援のため「保育所」も始めました。 開設当初から、寿福祉センターへ勤務し、たくさんの寿の人たちと出会ってきた「村田さん」。 このシリーズは、「寿の村田さん」が、たくさんの人たちとの出会いの中で、見て、聞いて、感じた、「愛すべき人たち」への、メッセージ、エッセイです。 みなさんは、「この人との出会い」 どんな感じを持たれますか? 第13号は 「一言多いんだよな・・・」 ひと処で、居着けなかった、彼。 しかし、寿の町で、獲得した自分の変化、 大事にしたい寿の生活が...
10.08.11
Category 養護老人ホーム白寿荘
8月6日(金)に白寿荘荘内で養護最大のイベントである納涼祭を行いました[E:shine] 入所者及びご家族、地域・ボランティアの皆様など、職員も含め170人程で賑わいました[E:scissors] 当日は駄菓子屋、ひよこすくい、福引、お楽しみ抽選会や踊りクラブ講師による踊り披 露、また皆で輪になり踊り、夏の夜のひと時を楽しみました[E:happy02][E:beer]
10.08.11
Category 救護施設横浜市浦舟園
8月8日横浜市浦舟園にて納涼祭が行われました[E:shine] 年に一度の納涼祭、お昼ご飯も屋台定番メニューが出ます[E:sign03] 今年のメニューは“焼きそば、お好み焼き、フランクフルト、ドライカレー、豚汁、スイカ”でした。ボリューム満点のお食事に皆さん喜ばれておりました。[E:heart04][E:delicious] “ヨーヨーつり、ストラックアウト、射的、ジャングルボックス、輪投げ”などのゲームも大盛況[E:notes] 皆さんかき氷とラムネをお召し上がりながら楽しまれておりました。 また、この日はお世話になっているボランティアの皆様...
10.08.09
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
寿で暮らす人々⑫ 今回は、12回目です。 「kotobuki12.doc」をダウンロード 宇神さん、戸籍がない、こんなことが・・・宇神さん、妙に優しく感じられ、宇神さんの笑顔が浮かんできそうなんですが・・・
10.08.05
Category 新山下二丁目保育所
毎日暑い日が続いていますね[E:sweat01] 夏真っ盛り[E:sign03] 夏といえば・・・『すいか』ということで 8月4日、「すいか割り」をしました[E:happy02] この日を楽しみにしていた子どもたちは、届いたとっても大きいすいかに大喜び[E:sign03] ペットボトルと比較しても分かるように、かなり大きいです[E:shine] 0・1・2・3歳児クラスは先生と一緒にすいかをたたいたり、お友達と一緒にやったり、楽しく参加しました[E:heart01] 4・5歳児クラスは、本格的[E:flair] なんと目隠しをしての挑戦です[E:bearing] お友だちの声を頼りにすいかをた...
10.08.02
Category ホームレス自立支援関連事業
本日の14時~16時まで、中福祉福祉保健センターの野沢係長の依頼で、 「はまかぜ」に於いて人権研修が行なわれました。研修会には、福祉保健 センター各セクションの13名の職員さんの、ご参加がありました。 工藤施設長からは、ホームレス支援事業についてと、ホームレスの方々の 人権についてのお話しがありました。ほか「はまかぜ」内の見学も行なわれ ています。 参加者の中には、「はまかぜ」を初めて見学される方も、いらっしゃり 皆さん、感心されて帰られました。 尚、このような研修会の依頼が中福祉保健センターを含み 合計で横浜市内5ケ所の福祉保健センターからありました。 ...
10.07.31
Category ホームレス自立支援関連事業
本日13:30~15:00まで 当法人の元評議委員の浜野さん、寿支援員の三森さんが同行され、 明治学院大学の学生さん16名の皆様方が来訪されました。 「はまかぜ」内の見学を行ない、工藤施設長からはホームレス支援事業と ホームレスの方々に対する人権についてのお話しをしました。 学生さんの皆様方は、多大なる関心を持って帰られました。 写真撮影:ブログ制作 いちはら
10.07.30
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
10.07.30
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
昭和43年、神奈川県匡済会は、寿の町に「寿福祉センター」を作り、寿の町に住む人たちへの様々な支援を始めました。、また寿に住む子供たちの支援のため「保育所」も始めました。 開設当初から、勤務し、たくさんの寿の人たちと出会ってきた「村田さん」。このシリーズは、「寿の村田さん」が、たくさんの人たちとの出会いの中で、見て、聞いて、感じた、「愛すべき人たち」への、メッセージ、エッセイです。 みなさんは、「この人との出会い」 どんな感じを持たれますか? 「kotobuki11.doc」をダウンロード
10.07.28
Category 寿福祉センター保育所
小さかった稲がこんなに大きくなりました[E:sign01]このまま無事に成長してほしいです。 畑にも葉っぱが茂って 子ども達は飽きることなく、日々虫探し[E:eye]をしています。 そんな子ども達が見つけた 羽化できなかった蝉です…カワイソウに…[E:weep] ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜ おしらせ 8月12日(木)~16日(月)寿町のお祭りがあります! 12日はフリーコンサートがあり、とっても・とっても賑やかです。保育園のOB,現役のパパさん達《おやじの会》によるビール屋さ...






