13.09.07
Category 養護老人ホーム白寿荘
9月1日は防災の日[E:sign01]ということで、9月2日(月)に、白寿荘では防災訓練を実施しました[E:flair]今回は、夜間の火災を想定しての訓練でしたので、夜勤者(実施したのは昼間なので、代理の職員です)のみでの訓練となりました。 避難の様子です。皆さん、きちんと防災頭巾をかぶって避難しています。 点呼の様子です。集合場所の正面玄関に集まって、夜勤者役の職員が点呼を取っています。 施設長への最終報告です。皆さん、真剣に訓練に取り組んでおられました[E:notes]また、夜間という、職員体制が薄い時間帯を想定しての実施でしたので、課題もみつけることが出来ました養護白寿荘では、利用者の皆...
13.09.02
Category 新山下二丁目保育所
9月1日は防災の日。 90年前のこの日、十数万人の死傷者を出す『関東大震災』が起きました。 新山下では子ども達を連れてよく訪れる山下公園。この公園は、震災の復興事業として横浜市内のがれきを埋め立てて作られたものだそうです。。。 ・・・ということで、本日は保育園で防災訓練を行いました[E:sign03] 今回は、震度6の地震を想定。 「ピンポンパンポ~ン・・・」地震発生を知らせる園内放送が流れます。 まずは各クラス内で安全な場所に集まります。担任の指示をよく聞き行動する子どもたち。 防災頭巾をかぶって揺れがおさまるのを待ちます。 揺れがおさまり、さぁホールに避難です。 職員も子どもも緊張感た...
13.09.02
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
今年も8月に踊場デイサービス夏祭りを開催致しました。一週間をとおして、皆さんと楽しいひと時をすごしました[E:lovely] 最初に踊場神輿の入場です、踊場では手作りの神聖な御神輿が毎年練り歩きます[E:heart]この日は若いボランティアさんが担ぎ手として参加していただきました[E:happy01] 神輿入場の後は、皆さんと神輿を中心に盆踊り大会の始まりです。皆さん昔良く町内会の盆踊り大会に参加したわー・・・と、おっしゃって いました。 盆踊りの後はお楽しみ抽選会です。一等から五等まで、当たった方は笑顔がいっぱい[E:si...
13.09.02
Category ホームレス自立支援関連事業
今回は、女性利用者さんの洗濯場などについての、ご紹介です。 女性利用者さんの定員は20名となっています。そのため、洗濯機は3台だけ設置されています。乾燥機も3台設置されています。 利用時間は、男性利用者さんと同じで、AM7:00~PM9:00までとなっています。もちろん、お仕事をされたりしている方に関しては、この限りでは、ありません。 洗濯場の奥は、浴室になっています。利用時間は、17:45~21:00です。入浴もお仕事をされている方に関しては、この限りでは、ありません。入浴日数は、日曜日以外の毎日となっています。 ...
13.09.02
Category 養護老人ホーム白寿荘
9月に入りました[E:flair]皆さん、夏はどのように過ごされたんでしょうか?思い出づくりはたくさんできましたか[E:note]?さて、9月16日は敬老の日です[E:shine]養護白寿荘では、9月を「敬老月間」とし、様々な行事を予定しています[E:notes]また、9月1日は防災の日ですので、防災訓練を、秋のお彼岸の時期なので、彼岸供養を、それぞれ予定しています。それぞれ、ブログにアップするので、お楽しみに(* ̄ー ̄*)写真がないのも寂しいので、施設の裏(お地蔵さんのあたり)に咲いた、蓮の花の写真でも[E:tulip] どうですか?綺麗でしょ[E:lovely]こうやって、色々な植物のお世...
13.08.31
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
月日の流れは早く、桜が咲いたかと思えば暑くなり、残暑も過ぎれば秋の季節へと移り変わっていきます。桜が散ってから、梅雨から夏の時期の特養白寿荘の様子をご紹介したいと思います。 「桜が終わり、新緑の茂る暖かな時期は近くの公園に散歩に出かけています。」 「白寿荘のお菓子も美味しいのですが、食べたいものを食べることが食事の一番のスパイスではないでしょうか。」 「5月下旬。毎年おなじみのミニトマトとさつまいもを植えました! 今年はなんとスイカ作りにも挑戦しました!」(写真左) 「1ヶ月後見事、甘いミニトマトが実りました!」(写真下) 「車で少し行った先にある中田中央公園は紫陽花の株数が多く、見応えは抜群...
13.08.27
Category ホームレス自立支援関連事業
今回は、「はまかぜ」の洗濯場のことについて、ご紹介します。 当然ですが、利用者さんが生活している訳ですから、洗濯場があります。 利用時間は、AM7:00~PM9:00までとなっています。(常勤でのお仕事をされている方は、この限りではありません。)洗濯には洗剤が必要ですが、これは希望される方に支給させて頂いています。もちろん、洗濯を何回やっても利用者さんが、お金をお支払することはありません。 「はまかぜ」には、合計で12台の洗濯機が設置されているますが、百数十人の方達が生活している訳ですから、終始フル稼働状態のようです。 ...
13.08.21
Category 匡済会本部
8月20日 表題の「組織活性化研修」が実施されました。 昨年来、中堅職員対象 4回 77人 管理職・主任副主任対象 2回 36名 計113名の方が受講しました。 上岡先生の、熱のこもった、、演習をふんだんに取り入れた研修に、受講者のみなさんのアンケートでも、日々の業務に十分活かすことができる、この講義をきっかけに、もっともっと、積極的に、職場活性化に取り組んでいきたいといった、積極的な意見が多く寄せられました。 匡済会の正職員数は170名あまり。その6割の人が受講したこの研修。 今回で「最終講」となりました。 職員のみなさんの中で、しっかり活かし、元気な、明るい、やりがいのある職場にしていき...
13.08.20
Category 新山下二丁目保育所
毎日暑い日が続いていますね[E:sweat02][E:sun] お盆が終わり、夏休みをとっていた子ども達も元気に登園しています[E:happy02] さて、昨日新山下では、救急法の園内研修を行いました! 北方消防署の野口署長と、本部から吉池さんが来園[E:shine] 今回は若手の職員が講師となって研修を進めます[E:up][E:up] まず、主に小児と乳児の救命処置の流れと手順を確認し、実際に心肺蘇生とAEDを使用していざ実践[E:sign03] みんな真剣[E:shine] 野口署長も見守ってくれています。 保育園は子どもの命を預かる場所。万が一、事故が起きてしっまた場合を想定し、救急車...
13.08.19
Category ホームレス自立支援関連事業
「はまかぜ」では、毎月欠かさず利用者さんが使うお布団の乾燥と消毒を実施しています。今回は、平成25年8月6日(火)にお布団の乾燥と消毒が行われたので、その様子を、ご紹介します。 各居室からの布団の搬入・搬出は、利用者さんも手伝ってくれますが、お出かけしていたりすると、業者さんが対応してくれます。上の写真は、お布団の乾燥・消毒をするために、エレベーターを使って、搬出している所です。 きっちりと、並べられました。随分、沢山あります。なんせ百数十人の利用者さんが住んでいますから。 枕もあります。 布団乾燥をしている写真です。業者さんは、いつも2台のトラックで来訪してくれます。1台のトラック...
13.08.17
Category 大倉山保育園
13.08.13
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成25年8月7日(水) 「樹脂粘土講座」を開催いたしました。 樹脂粘土?って何?と思われている方もいらっしゃると思いますが、簡単に言えば 粘土をもっとやわらかくした感じです。こねるごとにやわらかくなり色々な形に変える ことができます。また、乾燥させますとプラスチックみたいに硬くなります。 この樹脂粘土を使って、ビンにかわいくデコレーションを作ります。[E:note] 今回は、十日市場ケアプラザと緑ほのぼの荘の共催で下は小学校4年生から 上は何十歳[E:sign02]まで、世代間交流の場として行ないました。 ...
13.08.12
Category ホームレス自立支援関連事業
13.08.10
Category 救護施設横浜市浦舟園
8月4日(日) 浦舟園では施設内納涼祭をおこないました[E:happy02] 1年に1回の一大イベントとあって利用者さんも大変楽しみにして下さってい ます ´ω`)ノ[E:shine]も・ち・ろ・ん!!期待に応えるべく職員も張り切って準備を行います。所内装飾は職員のセンスの見せどころ[E:flair]今年も派手に行いました! どうです?夏祭り感出てますよね(*゚▽゚)ノ職員も装飾です!!当日は全員ハッピを着て動きます[E:up]利用者さんへは、食券・ゲーム券・抽選券を配布しています。勿論これが無くては参加できません!無くさないでねー[E:wobbly][E:down]そして昨年より退所者支援の...
13.08.08
Category 救護施設横浜市浦舟園
[E:note]雲は湧き~光あふれて~[E:note]今年も全国高校野球の出場校が全て決まりました[E:shine]暑いナトゥ(夏)が始まろうとしてます[E:happy01]UPが遅れましたが、浦舟園では毎年高校野球観戦を行ってます[E:baseball]今年で6回目[E:wobbly]すでに浦舟園の恒例行事の一つとなってます (v^ー゜)ヤッタネ!!今年は7月に開催しました[E:up]まずは出発式で所長の挨拶[E:karaoke]違う意味で手ブレになってます[E:sweat01]出発式のあとは[E:rvcar]で保土ヶ谷球場へ[E:typhoon]球場の様子[E:camera]この試合はワン...