11.04.27
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
昭和40年 「寿生活館」という相談所の職員に、Tさんはいました。 ゴム草履をはいて、寿の町、寿の人との活動に、エネルギッシュに取り組んでいました。 8年後、職員を退職し、念願だった、寿の子供たちのための「共同保育所」を開設、運営を始めました。「kotobuki23.doc」をダウンロード そして、その運営をしながら、医学部に入学、寿の町の「お医者さん」になりました。 Tさんは、「寿の人たちは、みんな無名です。わたしはただ、寿地区と、寿で暮らす人たちが好きなんです」と、今日も、ゴム草履で、寿の人たちに接していました・・・・・ こんな、人にやさしい思いをもって、それを実現させていく。すごいパワーで...
11.04.26
Category 寿福祉センター保育所
11.04.21
Category 新山下二丁目保育所
4月から新しいお友達も増え、賑やかな園生活が始まりました。子どもたちは1つお兄さん・お姉さんになった喜びでいっぱいです。 園庭では、元気に遊ぶ子どもたちの声が響いています。 幼児クラスでは満開の桜の中、『港の見える丘公園』にお散歩に出掛け・・・ 池の中のおたまじゃくしを観察したり・・・ 絶景を眺めたり・・・春の散歩を満喫。 年長さんは、プランターに新しいお花も植えました。 そんな中、園庭には『こいのぼり』が登場!! 大興奮の子ども達に見つめられ、気持ちよさそうに泳いでいます。 『こいのぼり』の由来は、“鯉が川を登っていくようにたくましく育ってほしい”という願いからきているそうです。 手形を使っ...
11.04.21
Category 新山下二丁目保育所
4月から新しいお友達も増え、賑やかな園生活が始まりました。子どもたちは1つお兄さん・お姉さんになった喜びでいっぱいです。 園庭では、元気に遊ぶ子どもたちの声が響いています。 幼児クラスでは満開の桜の中、『港の見える丘公園』にお散歩に出掛け・・・ 池の中のおたまじゃくしを観察したり・・・ 絶景を眺めたり・・・春の散歩を満喫。 年長さんは、プランターに新しいお花も植えました。 そんな中、園庭には『こいのぼり』が登場!! 大興奮の子ども達に見つめられ、気持ちよさそうに泳いでいます。 『こいのぼり』の由来は、“鯉が川を登っていくようにたくましく育ってほしい”という願いからきているそうです。 手形を使っ...
11.04.18
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
特養白寿では『[E:cherryblossom]春の大お花見会[E:cherryblossom]』を開催しました[E:note] 恵まれている事に白寿荘のすぐ隣には桜のキレイな公園が[E:scissors] ポカポカ陽気に恵まれて介護員もノリノリです[E:happy01] 車いす一台づつを施設長や相談員に加え、ご家族様にも手伝って頂き みんなで何度も往復して1週間かけて総勢50名の利用者様にご参加頂きました[E:shine] みなさんの笑顔も満開です[E:heart01] 桜を眺めながらの甘酒も美味しかったですね[E:heart01] かわいい桜も見つけました[E:cherryblossom]...
11.04.15
Category ホームレス自立支援関連事業
11.04.13
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
震災と計画停電の影響で、3月の踊場CP地域交流事業ではほとんどの事業を自粛しました。4月より各事業を再開し、また計画停電も当面行わない様で、徐々に日常に戻りつつあります。しかし、当面の電力不足を考えると節電を意識しなければならないでしょう。 さて、まだまだ世間では自粛ムードがあり、“花見なんてけしからん!”って声もありそうです。でも考えてみれば、野外で行うお花見などの活動は、照明もエアコンも使いませんので節電に適した活動ではないでしょうか。電気に依存できない今だからこそ、外で自然を感じることが出来る事業を企画したいものです。 <4月6日開催したベルガーデン水曜クラブの様子> 園芸療法の会「水曜...
11.04.12
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
11.04.04
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
2009年2月神奈川県匡済会に入社し、寿福祉センター保育所で仕事をして2年あまり。 瀧井さんは、寿の町に、保育所に、そして、47年をここで過してきた村田保育所長に、たくさんの共感を覚えました。 村田さんの「寿で暮らす人々」の、「人間」に共感を感じていました。 瀧井さんは今年4月、大倉山保育園に異動となりました。 この2年間の共感を、寿に、保育所に、村田さんに、メッセージとして発信してくれました。 瀧井さん、大倉山での活躍を祈ります。 本部 上野 「kotobuki_kikoutakii.doc」をダウンロード
11.03.31
Category 新山下二丁目保育所
東北関東大震災で被災した方々の、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 新山下二丁目保育所も節電に努めて子どもたちと共に明 るい笑顔でがんばっています。 先日、感動の卒園式を終えた年長児でしたが、卒園式前にも全園児が参加しての感動のお別れ会がありました。 かわいい桜吹雪の看板。 年中児の手作りです。 みんなの前に凛々しく座る年長児たち。 小学生になる気持ちが伝わってきます。 各クラスから年長児への手作りプレゼント。 ペン立て、写真立て、プレゼントを入れる袋を年長児にありがとうの思いを込めて作りました。 先生たちからのメッセージと、お菓子のネックレスをプレゼント。 感動で涙ぐんでしまいました...
11.03.30
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
本年度最後の、「寿で暮らす人々」 早くも22号を数えます。 寿で42年間を過ごしてきた、寿福祉センター保育所所長、村田さんの「寿の人たち」への優しい思いが、沁みてきます。「kotobuki22.doc」をダウンロード 今回は、寿で48年。ガラクタ屋のお母さん。 「どんな人も、事件を起こした人も、心はきれいなの。寿の人、みんな大好き」、お母さんのとびっきりの笑顔・・・・ 神奈川県匡済会本部 上野
11.03.28
Category 匡済会本部
韓国中央日報社説に「災害より強い日本」と題した社説がありました。 東北の被災地の方々の、冷静な、節度ある、前を向いた行動が、素晴らしい日本人として評価されています。 また、東北の被災者の皆さんへの、日本人みんなの姿勢を称賛してくれています。日本人として、誇らしい限りです。 この評価に値する行動をきちんと取っていきたいですね。 「sainan.doc」をダウンロード
11.03.25
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
東北関東大震災にて被災した方々に心よりお見舞い申し上げます。 白寿荘も計画停電を実施しながらも安全に、少しでも不安の無いように職員一同頑張ります!! 今日3月25日は利用者様お2人の合同誕生日[E:up]同じ日が誕生日なんて素敵です[E:birthday] 特養白寿ではお昼ご飯の前に誕生日会を開催するのが恒例です[E:shine] 職員の手作りのケーキ(食べられませんが[E:sweat01])とみんなで歌をプレゼント[E:note] 涙[E:two]の誕生日会となりました[E:dash] 笑顔もしっかり頂いて[E:heart01] この笑顔が皆様にも届きますように[E:note] 節電・節水頑...
11.03.23
Category 寿福祉センター保育所
まずは地震で被害にあわれた方々にお見舞い申しあげます。 地震発生から12日が経ちましたが、その中でも9日ぶりに救出された方がいたり、 現地の中・高生が進んでボランティア活動を始めたりと、元気が出る話が聞かれるように なりましたね。 早く皆さんが笑える日が来ることを祈るばかりです。 さて、こんな時だからこそ私達からも元気になる話しをしたいと思います! 本日3月23日(水) 第43回 寿福祉センター保育所 卒園式 を行いました。 みんな厳かな雰囲気の中、ちょっと緊張ぎみでしたが とっても立派に証書を受け取ることが出来ました♪ こんな大変な時ですが、卒園式を行えた私たちは幸せですね! 卒園児の皆...
11.03.21
Category 匡済会本部






