11.04.13
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
震災と計画停電の影響で、3月の踊場CP地域交流事業ではほとんどの事業を自粛しました。4月より各事業を再開し、また計画停電も当面行わない様で、徐々に日常に戻りつつあります。しかし、当面の電力不足を考えると節電を意識しなければならないでしょう。 さて、まだまだ世間では自粛ムードがあり、“花見なんてけしからん!”って声もありそうです。でも考えてみれば、野外で行うお花見などの活動は、照明もエアコンも使いませんので節電に適した活動ではないでしょうか。電気に依存できない今だからこそ、外で自然を感じることが出来る事業を企画したいものです。 <4月6日開催したベルガーデン水曜クラブの様子> 園芸療法の会「水曜...
11.04.12
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
11.04.04
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
2009年2月神奈川県匡済会に入社し、寿福祉センター保育所で仕事をして2年あまり。 瀧井さんは、寿の町に、保育所に、そして、47年をここで過してきた村田保育所長に、たくさんの共感を覚えました。 村田さんの「寿で暮らす人々」の、「人間」に共感を感じていました。 瀧井さんは今年4月、大倉山保育園に異動となりました。 この2年間の共感を、寿に、保育所に、村田さんに、メッセージとして発信してくれました。 瀧井さん、大倉山での活躍を祈ります。 本部 上野 「kotobuki_kikoutakii.doc」をダウンロード
11.03.31
Category 新山下二丁目保育所
東北関東大震災で被災した方々の、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 新山下二丁目保育所も節電に努めて子どもたちと共に明 るい笑顔でがんばっています。 先日、感動の卒園式を終えた年長児でしたが、卒園式前にも全園児が参加しての感動のお別れ会がありました。 かわいい桜吹雪の看板。 年中児の手作りです。 みんなの前に凛々しく座る年長児たち。 小学生になる気持ちが伝わってきます。 各クラスから年長児への手作りプレゼント。 ペン立て、写真立て、プレゼントを入れる袋を年長児にありがとうの思いを込めて作りました。 先生たちからのメッセージと、お菓子のネックレスをプレゼント。 感動で涙ぐんでしまいました...
11.03.30
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
本年度最後の、「寿で暮らす人々」 早くも22号を数えます。 寿で42年間を過ごしてきた、寿福祉センター保育所所長、村田さんの「寿の人たち」への優しい思いが、沁みてきます。「kotobuki22.doc」をダウンロード 今回は、寿で48年。ガラクタ屋のお母さん。 「どんな人も、事件を起こした人も、心はきれいなの。寿の人、みんな大好き」、お母さんのとびっきりの笑顔・・・・ 神奈川県匡済会本部 上野
11.03.28
Category 匡済会本部
韓国中央日報社説に「災害より強い日本」と題した社説がありました。 東北の被災地の方々の、冷静な、節度ある、前を向いた行動が、素晴らしい日本人として評価されています。 また、東北の被災者の皆さんへの、日本人みんなの姿勢を称賛してくれています。日本人として、誇らしい限りです。 この評価に値する行動をきちんと取っていきたいですね。 「sainan.doc」をダウンロード
11.03.25
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
東北関東大震災にて被災した方々に心よりお見舞い申し上げます。 白寿荘も計画停電を実施しながらも安全に、少しでも不安の無いように職員一同頑張ります!! 今日3月25日は利用者様お2人の合同誕生日[E:up]同じ日が誕生日なんて素敵です[E:birthday] 特養白寿ではお昼ご飯の前に誕生日会を開催するのが恒例です[E:shine] 職員の手作りのケーキ(食べられませんが[E:sweat01])とみんなで歌をプレゼント[E:note] 涙[E:two]の誕生日会となりました[E:dash] 笑顔もしっかり頂いて[E:heart01] この笑顔が皆様にも届きますように[E:note] 節電・節水頑...
11.03.23
Category 寿福祉センター保育所
まずは地震で被害にあわれた方々にお見舞い申しあげます。 地震発生から12日が経ちましたが、その中でも9日ぶりに救出された方がいたり、 現地の中・高生が進んでボランティア活動を始めたりと、元気が出る話が聞かれるように なりましたね。 早く皆さんが笑える日が来ることを祈るばかりです。 さて、こんな時だからこそ私達からも元気になる話しをしたいと思います! 本日3月23日(水) 第43回 寿福祉センター保育所 卒園式 を行いました。 みんな厳かな雰囲気の中、ちょっと緊張ぎみでしたが とっても立派に証書を受け取ることが出来ました♪ こんな大変な時ですが、卒園式を行えた私たちは幸せですね! 卒園児の皆...
11.03.21
Category 匡済会本部
11.03.15
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
緑ほのぼの荘は、東京電力による計画停電の影響で下記の期間中は臨時休館になります。ただし、趣味の教室受付・団体利用部屋貸出し受付のみ2階受付で行います。利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご協力お願いいたします。 臨時休館期間 平成23年3月16日(水)から3月18日(金)まで 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘 所長 青木龍大
11.03.14
Category ホームレス自立支援関連事業
昭和58年(1983年)4月から、施設利用者の皆さんの希望申込みで、散髪を行なっていますが、去る3月11日(金)に、28年間で通算6,000名となりました。(散髪は、利用者さんの同意を頂いています。) 6,000人の数を例えれば、横浜スタジアム(野球場)の内野席の数と一緒です。我ながら、よくぞ継続できたと自負しているところです。 散髪を通じて出会いの人々を思い出すと感慨深いものがあります。散髪後の笑顔での、感謝する言葉を心に受け止めて、引き続き実施して行くつもりでおります。 「はまかぜ」所長 工藤廣雄より。 ...
11.03.08
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
[E:typhoon]木蓮の大きな花が、白寿層の駐車場で見られました。 春弥生の季節を迎えました。 寿福祉センターのねむの木も、もう少しで、緑の葉っぱを芽生えさせるころですね!! 今回は、「死して安らか Nさんのこと」 Nさんの名前を聞くと、寿の人は、恐れおののき・・・・・ 村田さんと、Nさんの、30分にわたる、相撲の大一番があったり・・・・ [E:eye] 「kotobuki21.doc」をダウンロード
11.03.04
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
11.02.25
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
バレンタインウィークの先週[E:lovely] 元パティシエ[E:sign01]の介護員のアドバイスのもと、女性ご利用者様とチョコレート作りしました[E:heart] [E:one]まずはチョコを溶かし絞り袋へ 慎重に×2[E:sweat01] [E:two]カップへ絞り出して・・・ さすがみなさんお上手です[E:good] [E:three]飾り付けたら 完成[E:heart04] みなさんと試食~[E:lovely] とっても甘くて美味しかったです[E:good] 職員にもたくさん頂きました m(_ [E:ribbon]_)m ありがとうございました[E:...
11.02.24
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
2月21日(月)に事務所のレイアウトを変えました。 今まで受付に対して横向きに机を置いて座っていた配置でしたが、利用者と向き合い すぐに対応できるように受付の正面に全員が向くように机を配置しました。 重たい机をみんなで力を合わせてヨイショ[E:up] before After まだ慣れなく、行ったり来たりウロウロすることもありますけど、 利用者と向き合う事業所をめざして[E:good] がんばります[E:...