KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。

11.07.30

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

はっきりしない天気が続きますね[E:cloud] 今週、十日市場地域ケアプラザではいろいろな企画を行いました。 まずは7月26日(火)は、緑区囲碁連盟の方々と囲碁サロンの参加者の方々の協力の下、囲碁教室を行いました。 初心者の方は、囲碁の基礎ルールを学び、経験者の方は打つ相手を替えながら、何局か打っていただきました。 初めての方と一緒に学びましたが、とても分かりやすく、また囲碁の奥が深さを少し感じることが出来ました。 7月27日(水)は、神奈川県成年後見サポートセンターの方々に協力していただき、暮らしを守る講座として、『知っておきたい!法廷後見制度と任意後見制度の活用法』について学びました。...

11.07.25

Category ことぶきで暮らす人々あれこれ

久々の「寿で暮らす人々」です。 今回はNO28 ナツさんのこと  ちょっと長いエッセイです! 「学校に行くのが嫌な、子供たちには<学校以外の居場所>も必要」との思いから、「豆の木学校を育てる会」を発足。 そんな豆の木学校では・・・・ 「豆の木学校」に興味のある方は、本も出ています。この学校にかかわってきた村田さんに お尋ねください。 「kotobuki28.doc」をダウンロード

11.07.13

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

     今回は皆さんとおやつレクに挑戦しました。フルーツホットケーキを作りました。      バナナ、ドライフルーツ、リンゴをいれた、ちょっと贅沢なホットケーキです。[E:banana][E:apple]          皆さんに少しずつお手伝いして頂いて、きじ作りはバッチリ![E:good]        日頃料理などしないお父さん達もこの日は真剣です。[E:happy02]        皆さん自分で作ったおやつに、舌ずつみ。お味はいかが?          コーヒーにケーキをつけて美味しそうでしょ!![E:cake]             踊場ミニファームに、可愛いこだまスイカが...

11.07.08

Category 新山下二丁目保育所

さーさーのーはーさーらさらー[E:note] [E:shine]7月7日。今日は七夕[E:shine] 全園児がホールに集まって、「七夕の集い」を行いました[E:sign03] 子どもたちが作った飾りを付けた笹[E:notes] 願い事を書いた短冊もたくさん[E:sign03] みんなの夢がいっぱい詰まっています[E:diamond] みんなどんなお願い事を書いたのかな~[E:up] 七夕のおはなしのパネルシアターも見ました[E:notes] 織姫さまと彦星さま、今日は会えるといいね[E:heart04] みんなの願いも叶いますように・・・[E:heart]

11.07.07

Category 特別養護老人ホーム白寿荘

中華料理レストラン「風の音」へ食事にいきました! とても美味しそうです。こちらのレストランでは私たちの食べる料理をお客さんに合わせて 細かく刻んだり、流動食状にしてくださいます。 普段、施設で作る細かく刻んだものや流動食状で食事を召し上がる利用者様にとって 介護食を提供してくださる数少ないレストランです。 こちらのレストランは近所のお客さんの間でも、とても美味しいと盛況なレストランです。 どのような方でも利用できるバリアフリーな所がもっと増えれば、 おそらく、より多くの人にとっても過ごしやすい所になるのじゃないかなと思いました!

11.07.06

Category 寿福祉センター保育所

7月2日に保護者会主催の夏祭りを行いました。 前日に自分達で作ったドーナツを売りました。 すぐに売り切れました。ありがとうございました[E:scissors] 布のバックに親子でスタンプ工作 楽しいね。(◎´∀`)ノ ヨーヨは、なかなか釣れないな~  お父さんとえびせんを買って食べよう [E:smile] お庭でスイカ割りもしました。なかなか割れなかったよ[E:wobbly] 割ったすいかを食べながら紙芝居をみました。

11.07.04

Category ことぶきで暮らす人々あれこれ

寿の老人会の面々の続きです。 「kotobuki27.doc」をダウンロード 続きです!!

11.06.27

Category 養護老人ホーム白寿荘

毎年、ツバメが白寿荘にやってきて、巣作りをしていたのですが、 昨年までは完成半ばで巣作りを諦めて、どこかへ行ってしまって いました。ところが今年は巣作りを完成させて卵を産んだではあ りませんか!!そして、6月16日に初めて雛ちゃんを私たち職員 も確認することができました♪ 親鳥は一生懸命に餌を運んでは、小さなクチバシの中に入れ ていましたが、雛鳥に対するひた向きな、その親鳥の愛情を 目にした時、私たち人間社会の中では我が子へ虐待をする親 がいますが、こういう親は是非、親鳥を見習って欲しいもの だと思いますね。 (親鳥の爪のアカを煎じて飲ませたいですよ!・・ったく!)  やがて子供たちも元気に巣...

11.06.25

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

平成23年6月25日 「絵手紙講座[E:sun]暑中お見舞いを書こう[E:sun]」を、いつも趣味の教室でお世話のなっています鍬本アケミ先生を講師に招き開きました。               たくさんの教材の中から自分の    気に入ったものを選びました。                                       ...

11.06.25

Category ホームレス自立支援関連事業

 東日本大震災の津波による多大な被害を目の当たりにして、「はまかぜ」でも津波避難訓練を実施することとなりました。期日は、6月24日、10:15~10:45までで、寿保育所、寿介護予防デイサービス、はまかぜ職員の総勢100名弱の参加となり、大がかりなものでした。    巨大地震発生!大津波警報発令!!の想定の下で訓練開始です。付近に高台のない寿地区は、高い建物の屋上が最も安全です。7階建ての鉄筋コンクリート造り(耐震構造)の「はまかぜ」の高さは、約24mとなっています。寿町界わいで「はまかぜ」は最も高い建物のひとつで、緊急時の際は、有力な津波避難ビルになりましょう。  早速、避難開始です。避難は...

11.06.25

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

6月24日(金)ごきげん・くらぶの中で夏バテ予防の勉強会を行ないました[E:happy01] 今回の勉強会は、新治西部で活動されている緑区ヘルスメイトさんと 緑区役所の管理栄養士さんのご協力により、熱中症やバランスを考えた食事のとり方、 水分補給についてのお話やレンジで作れる夏バテ予防レシピの紹介と試食などを 行っていただきました。 また、会のはじめには、緑区ヘルスメイトさん考案の『緑たっぷり召し上がれ体操』を 行ないました。 この体操は緑区ヘルスメイトさんが体操の歌詞や動きなどを考え、作られた体操で 歌詞の中には緑区の地名なども入っていて、緑区の良いところなどを聞きながら 出来る体操になって...

11.06.22

Category ホームレス自立支援関連事業

本日は 夏至の節電チャレンジ に参加(協力)させてもらいました。 横浜市全域で、ピーク時の時間帯の消費電力の15%オフを目指したものです。 参考hp http://www.city.yokohama.lg.jp/ondan/setsudenchallenge.html 写真は13~15時の節電中、 窓口から事務所をみた様子です。 窓口のすぐそば以外は照明がついていないので 外からの光がキレイですね~。 この2時間ほど、事務所のエアコンをオフにして働いてみましたが、 事務所より廊下の方が涼しくなるという、 予想道理の展開が待っていました(笑 横浜市は今回の節電チャレンジを分析し、 今年の7月以降...

11.06.22

Category ことぶきで暮らす人々あれこれ

さて、第26話です。 4人の、寿で暮らす方のエピソードです!!!「kotobuki26.doc」をダウンロード

11.06.19

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

 6月18日(土)に父の日のプレゼント作りを行いました[E:sign03] 小学生の子どもたちが、3種類のクッキーと入れる箱とお父さんへの手紙を 一所懸命に作っていました。    6月19日(日)は父の日、喜んでもらえているかな[E:happy01]           横浜市十日市場地域ケアプラザ  樋口

11.06.16

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

 6月16日(木)よちよち園Aでお弁当箱作りを行いました[E:sign03]  お弁当箱に入れる具材はこちら↓    終了後に撮ったのでなくなってしまったものも数個あります[E:coldsweats02]       親子で話しをしながら、真剣に作成していました。 出来上がりがこちら↓  全員、とてもおいしそうなお弁当箱が完成しました。 次回は七夕飾りです。どんな願い事を考えてくるかな?                横浜市十日市場地域ケアプラザ  樋口