12.02.04
Category ホームレス自立支援関連事業
「はまかぜ」には、職員用のシャワールームや洗面所があるのですが、そこには白熱電球が2つ使われています。先日、某100円ショップで電球型蛍光灯を購入し交換してみました。 左側が60Wクラス(消費電力54W)のシリカ電球です。その右側にある物が電球型蛍光灯(消費電力8W)です。消費電力がたったの8Wとは、いま流行りのLED電球並の消費電力ですね! 早速、取り付け点灯してみると明るさは全く問題ないようです。1日5時間点灯したと仮定して、シリカ電球と電球型蛍光灯の電気代を計算してみたいと思います。 シリカ電球(1日の電気代) 54W/1,000×5時間×23円(1時間あたりの電気代)=6,...
12.02.02
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
去る1月30日(月)に地域包括支援センターでは、「地震の備え講座」を開催しました。昨年3月11日の東日本大震災以降、防災や災害への対応に関心が集まりました。その後、1年近くたち、改めて災害への備えの大切さを考えていただく機会になればと思い実施しました。 泉区役所の防災担当、貝沼氏を講師に迎え、地震に備えて用意しておいたほうがよい物や、「減災行動」には日ごろからの安全対策が大切などといったお話を頂きました。 先日、山梨で少し大きな地震があったこともあってか、当日の申込の方も数名あり、36名の方にご参加いただきました。 (今回の企画担当職員の3名です[E:coldsweats01]) ご参加い...
12.02.01
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成24年1月31日(火) 前回の続きです。 みなさん宿題をやってきて下さり、今回はその続きからです。 バック細編み!? 2本取りの紐編み!? はじめは[E:wobbly]???でしたけど、 先生が一人一人丁寧に教えて下さり、みなさん最後まで仕上げることができました。 かわいらしい[E:heart04]ポシェットが出来上がりました。[E:happy01]
12.01.29
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
今年もあっという間に一ヶ月が過ぎようとしています。昨年は大変な年でしたが、今年こそ穏かな良い年になる事を祈らずにはいられません。踊場デイも1月4日より始まり、久し振りにお会いした皆様の元気なお顔を見せてくれました。 初日より一週間は朝のお茶に干菓子とお抹茶をお出ししました。[E:japanesetea] また、お昼には松花堂弁当をお出ししました。お正月料理にあきたとは思いますが皆さんで頂くお食事は 、また格別のお味では・・・・。 お話をしながら楽しそうに召し上がっていました。[E:happy01] 1月20日にボランティア連絡会を開催いたしました。忙しい中20名のボランティアさんに参加して...
12.01.27
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
平成24年1月27日 「かぎ針編み物講座」を開催いたしました。 キャンセル待ちがでるほど多数の方に応募して頂き、当日は23名参加されました。 ポシェットを作ります。 はじめて編み物をする方、何年かぶりの方、ベテランの方、いろいろな方が いらっしゃいました。ベテランの方が隣の方に教えたり、楽しくおしゃべりしながら、 和気あいあいとした雰囲気でした。 1回の講座予定でしたが、受講生の要望で急遽1月31日(火)に2回目を開催する ことになりました。今...
12.01.26
Category 寿福祉センター保育所
1月24日(火)にコマ回し大会を行いました。 始めに名人が技を披露する予定でしたが 急用で出かけてしまい 代わりに名人の弟子の 南雲先生が技を披露してくれました。手のひらにのせたり滑り台の技を披露してくれました[E:note] 先生達だけでも 大会を行いました。誰がチャンピオンになるかな・・・・・・・ 2歳児は自分達で作った手作りコマで参加、練習していた友達は本当のコマでもチャレンジを してみました・・・・残念 回ったお友達はいませんでした。 朝・夕の自由時間に毎日少しずつ練習をしてきた3・4・5歳児はさすがに よく回りました[E:happy01] 2回・3回戦と勝ち進んだのは・・・・・・・・...
12.01.22
Category ホームレス自立支援関連事業
去る1月11日(水)15:20~16:30まで、厚生労働大臣政務官・津田弥太郎氏(参議院議員)をはじめ秘書官、厚労省課長、課長補佐の方々、計4名が「人磨き・磨き事業」を視察に来られました。 実際に実技講座の作業を、ご覧頂きました。その後は、意見交換を行ないました。 意見交換をしました。 頂いた名刺です。 文責:せのお ブログ制作:いちはら
12.01.18
Category 大倉山保育園
だいぶ遅いですが・・・明けましておめでとうございます。 今年も大倉山保育園の様々な出来事をブログにUPしていきたいと思います[E:sign03] 今日は離乳食講座がありました。『大人の食事から作る離乳食』というテーマで保育園の栄養士さんが講座をしてくれました。 「だしの取り方」 や 煮魚・煮浸しから作る離乳食 大人のお味噌汁からの離乳用味噌汁の作り方を紹介してくれました。 実際に栄養士さんが実演[E:restaurant]をしてくれ、また参加したお母さん方にも体験していただいたり試食をして食べ比べをしていただきました。 大人の味噌汁を離乳食用にするには、大人の4倍薄める事や煮魚[E:fish...
12.01.17
Category 寿福祉センター保育所
12.01.15
Category ホームレス自立支援関連事業
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 去る1月11日(水)10:00~11:30まで、寿町にある「自治労横浜会館」にて「ことぶき学童保育の子どもたち・29年間をふりかえって」という題目の講習会がありました。 工藤廣雄施設長、いちはら、しみず、おおはら職員の計4名で聞きに行って来ました。 講師の山埜井聖一先生です。先生は、寿町の学童保育を29年間に亘り携わっています。 当日のレジメです。講義を聞いて、寿町に住む子供たちの視線に立って街を見ることができたと思います。また、知らないことばかりを間の当たりにして、驚いたことも多かったですが、私たちが経験したことの...
12.01.13
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 新年のご挨拶をしておきながら記事は昨年末のお話です[E:coldsweats01] 12月に地域のサロン(中村サロン)で、認知症の理解と予防についてお話をする機会がありました。ただお話をするだけでは、つまらないと思い、寸劇をしてみました。 おじいさん役は包括支援センターの職員が、おばあさん役には地域の民生委員さんのご協力を仰ぎ、練習もほとんどない中、迫真の演技?でした。(写真[E:camera]は探し物をしているおじいさんにあきれながらも付き合っているおばあさんのシーン) こちらは、相談のシーンです。寸劇を見て認知症の理解を皆さ...
12.01.11
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
お正月早々、高齢者の園芸療法の会「ベルガーデン水曜クラブ」で生け花を作ってくれました。メンバーみんなが花を一本ずつ生けて、正月にふさわしい立派なものが出来上がりました。しばらくは踊場ケアプラザ1階に飾っておきますので、お寄りの方はぜひご覧ください。 <踊場地域ケアプラザコーディネーター 生田>
12.01.08
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
新たな年を迎えて、年始らしくおしるこ作りをしました![E:smile] まずはおしるこに入れる白玉団子を作ります! 皆様、とても一生懸命に作っています! 普段の食事ではできたてのお料理やお餅を食べる機会が少ないので完成が楽しみです! 作りながら食べることを考えるのも料理の楽しみですね! 白玉の湯だつ香りと一緒にあんこの甘い香りが漂います。[E:catface] 器によそって、いよいよ、完成です! とても美味しいおしるこが完成しました! 自家製のできたての温かい甘いお菓子は一味異なった暖かみが感じられます。 皆様でぺロリといただきました。[E:delicious] 今回の白玉には白...
12.01.07
Category 養護老人ホーム白寿荘
白寿荘では年末に白寿会忘年会が行われます。白寿会とは養護老人ホーム白寿荘の 入所者70名で運営する自治会です。毎年歌や踊りゲーム等楽しく過ごしますが、今年は どんな忘年会だったでしょう[E:sign02][E:coldsweats01] なんと今年はにぎりの実演と食べ放題の 大盤振る舞い(v^ー゜)ヤッタネ!! 中には20~30カン召し上がったという強者も・・・[E:riceball][E:bottle] ...
12.01.04
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
[E:shine]明けましておめでとうございます[E:shine] 特養白寿荘はお陰さまで風邪や感染症の流行もなく皆様お元気に新年を迎える事が出来ました[E:heart01] 1月1日は毎年恒例の新年祝賀会 今年も沢山の遊びで盛り上がりました[E:up] 職員手作りのかるた [E:smile] 二人羽織 と 紙風船[E:note] 今年の獅子舞はとってもカワイイです[E:note] でも容赦なし[E:bleah] そして・・・ 書き初め? ? 縁起が良さそう いいぞ~[E:good] ―そして― 年末にはクリスマス会&みかん狩りもありました[E:flair] 白寿の庭にて[E:n...






