11.10.19
Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘
10月18日 「第2回 ひざ・腰痛解消、予防講座」を開講しました。 前回6月に同じ講座が大好評でしたので、講師の先生にお願いして 第2回が実現できました。今回も30名の方が参加してくださいました。 ...
11.10.17
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
10月1日 白寿荘にて地域の方を招いてのお祭りを行いました! 毎年、夏に行っているお祭りですが、今年は夏期に計画停電の実施を 見込んで時期をずらした開催でした。 例年では施設内で利用者様とご家族様の参加される行事でしたが 今回は特別養護老人ホームとデイサービスを合同で行い、 地域の方々にも来ていただこうという新企画を元での開催となりました。 二ヶ月という短期間の中で今までにない新企画を作り上げていくのは挑戦的なことでしたが、 今回目標とする新しさは人間的なつながり、社会的なつながりを求める、多くの利用者様や職員が長いこと望んでいたことではないかと思います。 そして当日、天候にも恵まれ無事に開催...
11.10.17
Category 新山下二丁目保育所
10月14日 気持ちの良い秋晴れのもと、子どもたちが待ちに待った園外保育が行われました。 「えいえいお~!!」のかけ声と共にいざ出発です♪ 0歳児クラス 3歳児クラスは山下公園に行きました。 「大きなお舟だね~♡」 「海は広いな~♪歩いた後の潮風は気持ちいい!」 4歳児クラスは象の鼻パークまで行ってから、山下公園へ・・・。 「たくさん歩いたね!お魚いるかな~?」 1歳児クラスは港の見える丘公園まで行きました。 「うわ~お水がプシュ~って出てきたよ!」 2歳児クラスは元町公園まで行きました。 「えっちらおっちら 坂道だってなんのその!」 5歳児クラスは根岸森林公園まで、バスに乗って行きました。...
11.10.17
Category 大倉山保育園
早いもので、もう10月の中旬になってしまったんですね・・・[E:maple] 暑かったり寒かったりと気候の変動が激しいので 体調を崩さないように気を付けてくださいね。 さて、大倉山保育園では8日に運動会が行われました[E:sign03] お天気にも恵まれ[E:sun]動くと暑いぐらいでした[E:coldsweats01] 移管後初めての運動会でしたが、沢山の方々が見にいらしてくれ また前職員の方が地域の競技[E:run]に参加してくれたり 保護者競技の「つなひき」では白熱した戦い[E:impact]があったりと 大盛り上がりの運動会でした[E:up][E:up] 少し前の9月29日には「横浜ベ...
11.10.11
Category ホームレス自立支援関連事業
11.10.09
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
今年の夏に踊場地域ケアプラザのお隣にコンビニができました。出来る前から皆さん興味深々[E:lovely]中にはコンビニを知らない方もいたりと・・・・・・[E:sign02] そこで皆さんのご希望で、コンビニへ行こうと言うという企画をたてました。[E:smile] 介護員と一緒に思わずにっこり、何が有るか楽しみです。[E:good] 普段お一人で買い物にいけない方も、チョット足りない物を調達したり、中には夕食のおかずに、おでんを買う方もいたりと、皆さん楽しそうです。 3時には皆さんと介護員とで買ってきたおやつを食べて、思わず話も弾みます。 100歳になられる利用者様は 日頃お世話に...
11.10.03
Category ホームレス自立支援関連事業
県内外問わず、様々な形で皆さんからの復興への思いが届けられています。 山元町役場の向かいに被災アルバムの写真の展示公開がおこなわれています。大津波はかけがえのない写真、アルバムも流していきました。 ここでは、貴重な写真を泥はき、洗浄、そして補正をし、思い出を救い出す活動を展開しています。 洗浄後、水分を蒸発させています。 このように展示し持ち主を探しています。 位牌、遺影、賞状も保管してありました。 ボランティアさん達が宿泊しているテントです。これから寒さが増していく中でも、どうかお身体を崩さぬよう務めて頂きたいと思います。 ボランティアさん達の作業を一部だけ紹介します。 このような作...
11.10.03
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
村田さんに、今回から少し、寿の町の「今昔」について、語っていただきます。 寿は昔どんな場所だったの?どんな街だったの? 興味深い話満載!!!???「kotobuki30-31.doc」をダウンロード 寿の古い地図、「吉田新田」はこちらです!! 「kotobuki30_map.pdf」をダウンロード
11.10.01
Category ホームレス自立支援関連事業
現地での生活もだいぶ慣れ、土地勘もついてきました。 倒壊を逃れた家屋では、生活の営みがみられます。 稲穂も色づき季節もすっかり秋を感じられるようになりました。 この山元町の特産はリンゴとイチゴです。道路の名前に、アップルラインとストロベリーラインもある程です。 山の方へ行くと、おいしそうなリンゴが実っていました。 ボランティアさん達が被害を受けたイチゴ農園に入りビニールハウスの設置をおこなっているところです。今年の冬には、甘いイチゴが実ってくれるよう願いをこめて作業を進めています。...
11.09.28
Category ホームレス自立支援関連事業
山元町ボランティアセンターにて活動をはじめています。 大阪グループからの引き継ぎを受け、現地の地理把握からはじまり、ボランティアさんの送り出し、被災者宅を訪問、必要な作業ニーズの調査等をおこなっています。 津波で被害を受けた地域を車で周りますが、とても静かであの時から時が止まっているなあと実感できる場面を幾度となく目の当りにしました。半年たった今でも自然の脅威を感じます。 本日は晴れ。空気がおいしい、とてものどかなこの山元町をすでに私達は好きになっています。 山元町社協の職員さん、ボランティアさんの姿勢から学ぶべきことはたくさんあるでしょう。 引き続き私達に考えながらできるこ...
11.09.27
Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ
11.09.22
Category ホームレス自立支援関連事業
今年3月11日に、東日本大震災が起きました。 9月25日から10月5日まで、被災地である宮城県山元町へ震災支援のため、法人本部とはまかぜの後押しを受けまして、生活支援員の大原と新倉が行ってまいります。 (左:大原職員、右:新倉職員) 山元町は、宮城県南部に位置し、3月11日には震度5強の地震、その後の津波により600人近い方々の命が奪われ、家屋の全壊が2100棟に及ぶ甚大な被害を受けた町です。 今回の支援は、更宿施設連絡協議会の横浜グループ代表として匡済会からは、はまかぜが選出されて、山元町社会福祉協議会が取り仕切るボランティアセンターでの業務の一部を担うことになります...
11.09.18
Category 養護老人ホーム白寿荘
白寿荘 養護では、今年もあらゆる行事が行われています[E:shine] 1月 新年祝賀会/餅つき大会 2月 節分豆まき 3月 彼岸供養/奉仕者慰労会 4月 花まつり/花見会 7月 七夕/新盆供養 そして、8月に納涼祭が、9月には敬老月間行事として、慰問(ワンワン宝塚 大久保企画さ ん)、ゲーム大会もありました[E:sign03] 8月5日(金) 納涼祭 ...
11.09.18
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
今年踊場デイサービスをご利用の皆様の中に、二人の100歳を迎える方がいらっしゃいます。8月と9月にそれぞれお祝いさせて頂きました。御二人とも大変お元気で、お休みせずご利用して頂いております。[E:heart02] 介護員と記念撮影をさせていただきました。皆長寿にあやかりたいと、思わず笑顔がこぼれます。[E:happy01] この日は所長から、ご長寿のお祝いの賞状が送られ、 記念に大きな花束をさしあげました。[E:present] また介護員の、心のこもった手作の特大ケーキのローソクを吹き消して皆さんと切り分けていただきました。[E:birthday] お二人に長生きの秘訣は?と...
11.09.15
Category ホームレス自立支援関連事業
去る9月13日(火)13:30~14:00まで、「はまかぜ」の利用者さんを対象とした津波避難訓練を実施しました。 参加は、吉池防災担当顧問、はまかぜ職員、利用者、寿デイ、プラザ相談室、ひぐらし食堂の人たち等、総勢81名となっています。 巨大地震発生!大津波警報発令!の想定の下での津波避難訓練です。すぐさま、高さ約24mの「はまかぜ」屋上へ避難完了です。屋上には、エアコン関係の室外機がところ狭しと並んでいますが、一時的なら200人程度の避難は可能のように思います。 訓練終了後は、「おぐら主任」からのお話しがあります。「くぼた次長」と何やら、確認をし合っているようです。 ...