KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。

19.07.01

Category その他

   早いもので7月に入りました、梅雨真っ只中で毎日ジメジメですね[E:#x2614] 皆さまいかがお過ごしですか?汗をかくのでしっかり水分を摂って下さいね[E:#x1F4A6] 〈おやつ作り[E:#x2615]〉 皆さま一緒におやつを作りました! 食パンにストローで穴を開け、具材のハムやチーズ枝豆など切ったりつぶしたり・・ 協力体制バツグンです[E:#x2757]    穴を開けたところに同じくストローでくりぬいたハムやチーズをはめ込むと・・ 「あじさいサンド」の出来上がり! ボリュームたっぷり、お味はこの笑顔をご覧くださいませ[E:#x2728]                      ...

19.06.28

Category ホームレス自立支援関連事業

 みなさま、こんにちは。本日、13:30~16:00まで、市民の会:寿アルク(第2アルク地域活動支援センター)で業務連絡会がありました。業務連絡会とは、アルコール依存症者に対する支援についての理解を深めるために、「はまかぜ」や更生施設、区役所の生活支援課の方々が講話を行なうというものです。当事者(アル症)のお話しもありました。  この会合には、関係機関の方々、40名ほどが集い、「はまかぜ」からは勝又雅矢職員が日々の支援内容の話しをしています。法人本部からは高橋顧問、「はまかぜ」からは市原も出席しました。 お手のものです。 ブログ制作:いちはら

19.06.28

Category 寿福祉センター保育所

6月19日(木)に移動水族館がやってきました! 昨年に続き、2回目となりますが今年は地域の保育園や 姉妹園の新山下二丁目保育所の年長さんも参加してくれました。 園庭に水槽が準備される様子を、しっかり登園時にチェックしている 子ども達もいました。[E:#x1F603] 始めに紙芝居を見ながら、触り方や、やってはいけない事の約束事の確認をします。 いざ、本番です! 《 カメ 》 昨年より大きいカメに触ることができ、この表情。 《 コイ 》 気持ち良さそうに泳いでいるコイを触れる子もいました。[E:#x1F4A6]  《 カニ 》 子ども達はドキドキしながらも「カメ」「コイ」「カニ」に触ることが出来...

19.06.27

Category 特別養護老人ホーム白寿荘

皆さんこんにちは!主任介護員の伊藤です。もうすぐ七夕です!七夕と言えば、天の川を隔てて会うことが出来なくなった彦星と織姫が、1年に1度だけ会えるロマンチックな物語が有名ですね。本日、毎年恒例の竹取りに出かけてきました。

19.06.24

Category 救護施設横浜市浦舟園

梅雨なのにあまり雨が降っていないですね[E:#x2614] 晴れるのは嬉しいですが、なんだかちょっとさみしい気がします⤵   そんな中浦舟園では、6/13におやつクラブを行いました! 内容は、前回と同じくパフェ作りです[E:#x1F4A0]   今回用意したフルーツはバナナとさくらんぼ! もちろん、利用者さんに準備をお願いします⤴   バナナを切ってもらい… さくらんぼは、ストローを使って種取りをしてもらいました! 手際がとても良いのであっという間に準備完了! 本番のパフェ作りに入ります[E:#x1F463] フルーツの他に、アイスやお菓子も用意しました[E:#x2...

19.06.23

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

踊場地域ケアプラザの3階庭園や1階花壇などの植物の管理をしているボランティアグループがあります。この「やまぼうしの会」は、月に一回、植物そのものについて、また肥料や剪定、刈り込みの時期や方法などの勉強を行うと同時に、実際にケアプラザの植物の管理をしてもらっています。 メンバーの方は、活動日以外にもケアプラザの近くを通る時に、水やりなども気にかけてくれていて、ケアプラザ周りがいつも植物たちで華やかです。元々は3階庭園だけだったのですが、地域のみなさんの目につく1階の部分もお願いしたところ、快く引き受けてくれました。  ただ、ときにはせっかく植えた花が無くなっていることがあり、悲しい気持ちになりま...

19.06.21

Category ホームレス自立支援関連事業

 7月3日(水)に、ことぶき公園で七夕祭が開催されますが、寿地区自治会から、匡済会の自主事業である「寿でい」に装飾品作成の依頼がありました。制作の様子を見て来ましたので、ご報告します。  まずは、朝の会です。司会の杉本職員が、今日の予定などをお話ししています。今日は、23名の方が元気に通ってきています。  朝の会が終わると、早速、七夕の装飾作りです。飯野職員の音頭で作り始めます。沢山作らなきゃいけないので大変そうですね~[E:#x266C]   テーブルに沢山のお花の装飾が仕上がっています。さらに手を加えて七夕飾りに仕上げていきます。みなさん、何だか楽しそうに作業されていました[E:#x266...

19.06.20

Category ホームレス自立支援関連事業

 みなさま、こんにちは。「はまかぜ」では、より良い施設作りのため、毎年6月、12月の年に2回、生活されている利用者さんにアンケートを実施しています。今回は、6月12日にアンケートを実施しまして、その集計結果を、ご報告致します。ちなみに、配布率は80%、回収率は100%でした。    結果についてですが、前回と大幅な相違はないようでした。今後も職員一同、利用者のみなさんに満足して頂けるよう、より良い施設作りができればと思っています。 ブログ制作:いちはら

19.06.20

Category 大倉山保育園

こんにちは!めろん(年長)組です[E:#x2600] 6月10日に歯医者さんが来園し、赤染め体験をしました! 赤い薬を歯に塗り、一度うがいをすると 汚れが残っている部分にだけ 赤い薬が残るというものです[E:#x1F440] 赤い薬を落とすように、鏡を見ながら丁寧に歯を磨いていきます!   子どもたちはゲーム感覚で楽しく歯磨きをしていました[E:#x2728]  

19.06.20

Category ホームレス自立支援関連事業

 みなさま、こんにちは。毎年なのですが、「はまかぜ」には多くの方が見学にお越し下さいます。今年も例外ではなく、去る6月12日AMに杉並区の民生委員さん27名がお越し下さいました。久保田施設長、大原職員、皆川職員、市原職員の4名で対応させて頂いています。   まずは、民生委員さん達に3階食堂にお集まり頂き、寿町の歴史や「はまかぜ」の施設説明をしました。   大原職員がパワーポイントを用いて、寿町や「はまかぜ」の施設説明をさせて頂いています。民生委員のみなさまは、興味深かったようで、ご熱心に聞き入って下さいました。   寿町や「はまかぜ」に関する説明が終わると、今度は施設内の見学に出掛けます。27...

19.06.19

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

障がい児者の関わりの中で、進学、進級、新学期、就職など環境が変わった際に、学校や職場に行くことがむずかしくなる方がいます。本人も、親御さんも、また学校の先生も頭を悩ましているという話をよく聞きます。こういうケース、ケアプラザに関わっていると解決の道があったりします。踊場地域ケアプラザではこれまで、このようなことがあったとき、同じ学校、職場などに通っている先輩に直接相談し、一緒に通学・通勤してもらったりしています。もちろん、当事者同士には確認し、そして親御さんにも相談します。さらっと書きましたが、この関わりが出来る機関や人間関係を築ける場所は、他にはほぼないと思います。ガイドボランティアというと...

19.06.19

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

6月16日(日)14時~16時認知症カフェを開催しました。参加者46名(写真は記録用として撮影したため掲載はしません)参加者は認知症の当事者・家族・また認知症に関心がある方です。前半、医療面について、泉区医師会を通して紹介を受けた、はきいクリニック院長の波木井先生からお話しいただき、介護面では、踊場地域ケアプラザの居宅介護支援事業所の毛呂、地域包括支援センターから、植村(社会福祉士)、近藤(主任ケアマネジャー)の3名で、寸劇を交えて説明行いました。会の雰囲気も大変よく、参加者のみなさんから大変好評で、その後の質疑応答では質問が止まず、閉会後、個別相談も続いていました。写真を載せられず残念ですが...

19.06.17

Category 特別養護老人ホーム白寿荘

皆さんこんにちは!主任介護員の伊藤です。紫陽花が道端に華を添える季節ですね!梅雨に入り、はっきりとしない天候が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?和泉保育園から、年長(ぶどう組)22名の園児さんを心を込めて、お迎えしました!「パプリカ」が流れると、緊張していた顔も、次第に笑顔になりました。【おことわり】児童の肖像権ならびに個人情報保護への配慮から、画像の解像度を低くしています。また、SNS等への転載は固くお断りいたします。今、保育園には、家庭や地域の中で育つことが少なくなってきた「人と関わる力」を、集団保育の中でつけていく役割が望まれているそうです。今年度は様々なかたちで、和泉保育園との交流...

19.06.15

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

6月11日(月)から「令和展」を開催しています。 この展示会は、緑ほのぼの荘で活動されている団体さんや趣味の教室の講師の方々に お願いして、新元号の「令和」にちなんだ作品を出品していただきました。       ご利用者さんをはじめ、十日市場地域ケアプラザや緑図書館の利用者の方まで足を止めて ご覧になっている姿を見かけます。 この展示会は、6月23日(日)まで行っています。                             文責 野村

19.06.15

Category 特別養護老人ホーム白寿荘

皆さんこんにちは!生活相談員の西井です。上半期もあと少しで終わり。2019年も折り返しですね。