KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。

25.04.22

Category 大倉山保育園

4月に入り、暖かい日が続くようになりましたね 日差しも暖かく、早くも半袖で過ごす子どもの姿が増えてきました👕   先日、4歳児クラスのとまと組さんはクラスで育てる野菜の苗決めの話し合いをしました🪴   じっくり話し合いをして、今年育てる野菜は、とまと🍅・なす🍆・とうもろこし🌽に決定!!   決まった理由は… 「とまと」 →とまと組さんだから、とまと育てよう~!😊 「なす」 →去年採れたなすでみそ焼きにして食べたら美味しかったからまた食べたい!!😋 「とう...

25.04.08

Category 大倉山保育園

    3月に卒園した5歳児クラスの めろん組が植えたチュウリップが 綺麗な色の花を咲かせ始めました🌷             4月1日火曜日に大倉山保育園では入園式がありました!   新しく始まる園生活にわくわくやドキドキなど いろいろな思いがあったことと思います。   これからの子どもたちの成長を保護者のみなさまと 見守ることができることを嬉しく思います。                 そして、...

25.04.07

Category 寿福祉センター保育所

ご入園・ご進級おめでとうございます。新年度が始まりソワソワしたり少し緊張しているお友達の姿もありますが、今年度も保育所で過ごす一日一日を大切に元気に楽しく過ごしていきたいと思います。 ホールに集合して手遊びの後は、前園長先生の玉すだれや現園長先生のマジックショーに驚きながらも、拍手喝采で楽しんでいました(^▽^)/ 会の後4、5歳児さんは保育所探検へ・・・ 新しい発見はあったかな?? 今年もみんなのキラキラした笑顔がたくさん見られますように✨

25.04.01

Category 大倉山保育園

大倉山保育園の5歳児クラスめろんさん🍈 3月15日に卒園式を終え 3月31日の最終登園で すべての給食を食べ終えました🍚     0歳児から入園した子どもたちは 保育園で食べた昼食とおやつを合わせると なんと1500回くらい✨✨✨✨✨✨     赤ちゃんだった子どもたちが立派に成長して いよいよ小学生になると思うと 感無量です・・・・     毎年3月の献立はめろんさんのリクエスト献立🍴   で...

25.04.01

Category 新山下二丁目保育所

今年度は15名の新入園児を迎えてのスタートとなりました。 これからどんなドラマが生まれるのでしょうか。 あたたかく楽しい先生たちから歓迎のプレゼントです!

25.03.29

Category ホームレス自立支援関連事業

みなさま、こんにちは。3月28日(金)13:30~14:30に、いつもお世話になっている「ことぶき共同診療所」の矢島さんのご依頼で、長野県松本県ヶ丘(あがたがおか)高校の竹内忍先生の引率で生徒さんや関係者の方々7名が「はまかぜ」に見学にお越し下さいました。 何でも竹内先生は、コロナ禍で遠のいておりましたが、寿地区によく見学にお越し下さっているとのことです。古い記録ですが、「はまかぜ」にも2016年(平成28年)6月17日に見学にお越しいただいて、翌日には当ブログで当時の見学内容を公開している過去がありました。竹内先生とお話ししているうちにお互いに古い当時(約9年前)の記憶が蘇って来て、それはあ...

25.03.25

Category 新山下二丁目保育所

年長児の卒園を祝って、春のお茶会を開きました。 春のお菓子や抹茶の味はどうだったかな?自然と声が小さくなったり、静かに歩こうとしたり、、、 お茶会の雰囲気がまた、子どもたちの意外な一面を引き出してくれました。                

25.03.24

Category 寿福祉センター保育所

だんだんと冬の寒さが和らいで、園庭のチューリップも少しずつ咲き始めました。先日は、5歳児との「おわかれ会」があり、今までたくさん遊んでくれたつばめ組さんにお礼を伝えました。   ホールは綺麗に飾られ、4歳児のはと組さんのあいさつで始まり、0,1、2歳児のひよこ組、すずめ組は手形や初めての糊付けで桜の花をあしらった、袋をプレゼント😊 3歳児あひる組は、アクアビーズのキーホルダーをプレゼント❣ 4歳児はと組は写真立てを贈りました。そして、先生たちからはお菓子のネックレスをもらい、ニコニコのつばめ組さんでした😊 お礼にハンドベルで「きらきら星」...

25.02.28

Category 大倉山保育園

今年の節分は2月2日の日曜日💦   ですが・・・   大倉山保育園では2月3日月曜日が節分でした💗                     恵方巻を食べる前に前歯を使って かじり取る食育を実施しました😬   毎月、前歯を使いかじりとる食育はしていますが 2月の節分前には、しっかりと行います✨   その食育は 「しっかり噛んで、飲み込もう!」   子ども達に呪文を教え 何回も唱えて覚え込...

25.02.28

Category 寿福祉センター保育所

肌を刺すような冷たい風に頬や鼻を赤らめながらも、子どもたちは元気に遊んでいます。   今年の節分は2月2日でした! 保育園では2月3日に豆まきをしました👹 その時の様子をご紹介します♪   乳児クラスにはつばめ組さんが鬼役になって登場してくれました!     【ひよこ組 0.1歳児】 初めての豆まきに緊張気味のひよこ組さん🐤 先生たちと一緒に少し遠くから豆に見立てた新聞紙を投げていました!                  ...

25.02.28

Category 大倉山保育園

今年の節分は2月2日でしたね。大倉山保育園では、2月3日に豆まきをしました。 鬼役は最年長クラスのめろん組さんが担当し、皆を驚かせに行きました!   めろん組   さくらんぼ組(0歳児)、もも組(1歳児)、れもん組(2歳児)では、めろん鬼さんが各クラスを訪ねて来てくれました。驚いて保育者の後ろに隠れる子もいれば、「おにはそと~!」と掛け声を言いながら積極的に豆を投げている子もいました。 めろん鬼さんは、乳児さん向けに怖くなりすぎないよう大きな声を出さないといったお兄さん・お姉さんらしい優しさを見せてくれました。   さくらんぼ組 もも組 れもん組   一...

25.02.27

Category ホームレス自立支援関連事業

みなさま、こんにちは。今回は、「はまかぜ」の洗濯の専門家?である江波戸職員がブログの記事を書いてくれましたので、そのまま転載します。ご覧下さい。 ↓ 「寝具洗濯の寄稿依頼があり、実は大型洗濯機のボタンをポンと押してガーと回せば終わりですが、それ記事にならんと言う事で洗濯に関する一寸したお話をします。入所されると最初に貸与するものなので、枕は四折にしないとか、些細なシミでも酸素漂白手洗いで抜くなど、出来る事については全てやる様にしています。(一部職員しか知らない。)因みに一日の洗濯枚数はシーツ、枕、包布が1セットとして、8組~25組程度となりますね。」→江波戸職員の記事です。 y この大きな洗濯...

25.02.19

Category 大倉山保育園

こんにちは!大倉山保育園の看護師です。 今回は今年度行った保健指導についてご紹介したいと思います。   ①手洗い みんなで手洗いの時のポーズを練習しました。 話した当日は、手洗い場にも貼ってあるポスターを見ながら、とっても丁寧に洗う子ども達。 数日経つとささっと簡単な洗い方に戻ってしまうことも多いため、クラスの先生方からもその都度声をかけてもらっています。                 ②たべものげんき号のお話 げんき号は赤色のからだ号、黄色のちから号、緑色のちょうし号の3両編成です。 どんな食べ物がど...

25.02.09

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

立春も過ぎ暦の上では春ですね。 梅や菜の花が咲き始め、送迎中の車窓から 小さな春を見つけています! まだまだ寒さは厳しいので体調には 十分お気を付け下さいね。   〈節分とお鍋〉 2月に入り、3日間お昼に温かいお鍋を召し上がって頂きました!                 塩ちゃんこやみそ鍋、豆乳鍋。たっぷりのお野菜、お肉や豆腐 大きなお鍋で煮込むと旨さ倍増です。〆のおじやも最高でした!     今年は一日早い節分でしたね。2月2日に豆まきをしました。      ...