10.03.30
Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ
毎月、概ね65歳以上の方を対象とした『ごきげんくらぶ』を行っています。 目的は、地域の閉じこもりがちな方々が少しでも地域に出ようと意欲を持っていただける ようにと行っていまして、毎回ゲームや工作を行ったり、ボランティアグループに 来ていただき、交流を図るなどして楽しんでいます。 先日の3月26日(金)には手話ダンスグループ 《はなみずきの会》 さんに 来ていただき、手話を教えていただきながら、歌に合わせて楽しみました。 参加者の皆さんの手話を覚えるのがとても早く、私のほうが教えてもらうばかりでした。 横浜市十日市場地域ケアプラザ 樋口
10.03.29
Category ホームレス自立支援関連事業
工藤施設長のお話し。 「工藤施設長」あらゆる利用者の尊厳を守り支援しています。生まれながら に路上生活者はいません。路上生活者に対する偏見や誤解 を取り除く努力をしつつ、社会生活自立に向け各関係機関と 連携を取りながら、あらゆる社会資源を活用し職員一丸とな って二度と路上生活に戻らない為の支援を行なっていること を基本にお話ししました。今までも外国人を含む多くの見学 者が来訪されていますが、この度の学生さんは春休みにも関 わらず社会見学の一環として寿町の(...
10.03.26
Category 養護老人ホーム白寿荘
3月23日(火)[E:noodle] 養護では「いきいきツアー」と称し、コメダ珈琲への喫茶ツアー、ジャスコへの買い物ツアーなどを定期的に行っていますが…、 「次はラーメンツアーをやって欲しい[E:punch]!」 先日挙がった入所者からのこの声に応えるべく、白寿荘から車で5分のバーミヤンへ入所者23名、職員3名で行ってきました。車椅子を使用されている方も数名いましたが、公用車でピストン送迎をし、お店の方の手厚いご協力もあり、皆さん無事にお腹いっぱいとなり楽しい時間を過ごすことができました。 今後も入所者の皆様の声を大事にしていきたいと思いますが、次はいったいどんな声が挙がるのでしょう…[E:c...
10.03.22
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
デイルーム入口正面に、大きなタペストリーが飾れています。 デイ利用中の手芸クラブの人達が、コツコツと作り上げた力作で、木の枝に四季折々の様子を表わしていますが、今は桜とチューリップで、皆さんの目を楽しませています。 [E:cherryblossom][E:smile] デイサービス
10.03.20
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
2月中旬から3月中旬にかけての木曜日に、 天王森泉公園内にある 天王森泉館にて「吊るし雛まつり」が行われていたので、 利用者さんと一緒に行ってきました。 この日はポカポカと暖かい[E:sun]日差しがあり、外へ出て春の訪れを感じるには最高でした[E:bud] 途中、コンビニに寄り、公園で食べるおやつを選びましが、コンビニにあまりいたことが ない方もいて、おやつ選びも楽しい時間でした。 たくさんの吊るし雛に囲まれ 和やかなひと時を過ごしました。 みなさん『綺麗だねー』と にこやかに眺めていらしゃいました。 おやつの時間には、少し風がありましたが、外でのおやつは 『最高!!』と楽しい外出になりまし...
10.03.17
Category 新山下二丁目保育所
1年間たくさん遊んでもらったくじらさんに感謝の気持ちを込めて お別れ会をしました[E:tulip] ぺんぎん組(2歳児)からは『時間割表』 らっこ組(3歳児)からは『紙袋』 いるか組(4歳児)からは『写真・メモ立て』 をプレゼントしました[E:happy01] そして、職員からは「おかしのネックレス[E:present]」 をプレゼントし、大喜びのくじらさんでした[E:lovely] その後は、ホールにてみんなでバイキング[E:bread] くじらさんにとって、今日はとってもハッピーな1日でした[E:cherryblossom]
10.03.16
Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ
緑ほのぼの荘と十日市場地域ケアプラザでは、お茶殻を屋上にあるプラスチックの容器に溜めて、肥料化し、堆肥として植木などに再利用しています。 ゴミを減らすことはなかなか難しいですが、ただ捨てるのではなく、再利用することで環境にやさしく、削減にもつながります。 緑ほのぼの荘・十日市場地域ケアプラザ 職員
10.03.16
Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ
毎月、第3・第4土曜日におたのしみ会という手芸の事業を行っています。 4班に分かれており、参加される方は2ヶ月に1回の参加ですが、わきあいあいと楽しみながら行っています。 今まで行ってきた作品の1部ですが写真をとってみましたので見てください。 十日市場地域ケアプラザ 樋口
10.03.12
Category 匡済会本部
10.03.11
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
というのは大袈裟ですが、踊場地域ケアプラザの3階の一部が屋上庭園となっています。たぶん50センチほど盛り土した上に、たくさんの樹木が植えてあり、10年もたつとかなり大きくなってきました。 現在この庭は、地域の園芸好きのボランティアさんたちが管理しています。月に1回ケアプラザに集まり剪定や草むしりなどをしてくださいます。また、家庭菜園をしている方も多く、プランターなどを使って花や野菜も栽培しています。 今年も、桜が咲きました[E:happy01] この桜は、“おかめ桜”という品種で、一般的なソメイヨシノよりは開花が1ヶ月ほど早く、色も少し濃いのが特徴です。 長後街道からでも良く見え、春のシンボル...
10.03.11
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
互楽会(ケアプラザで毎週、火曜日の午後、高齢者のサロン)で昨年の11月にペットボトル(500CC)を花瓶にしてヒヤシンスの球根を各自、自宅で育て始めました。 今年に入り、メンバーの皆様から続々とみごとに咲いたヒヤシンスの写真が届いています。 サブコーディネーター 田代
10.03.11
Category ホームレス自立支援関連事業
2月25日(木)「はまかぜ」の職員2名が、横浜市西福祉保健センターで講演をしてきました。 西福祉保健センターさんからの依頼を受け、横浜市福祉保健センター等関係職員の外部講師研修会に講師として参加したのです。 当日は、各福祉保健センター等から40名の方が参加して頂きました。 テーマは「はまかぜ」に学ぶ就労支援、生活支援」です。 「学ぶ」と題して話すことには、はまかぜの職員としては恐縮する次第なのですが、“少しでも「はまかぜ」のことを知ってもらおう”との考えから、話をさせていただきました。 研修では、「はまかぜ」での生活支援と就労支援について、それぞれの担当職員からこれまでの経過や事業の特色、また...
10.03.09
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
10.03.06
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
踊場ケアプラザの3階では、地域活動交流事業として地域活動を行う団体に部屋をお貸ししています。健康体操やボランティア活動、趣味の活動など100団体以上が利用登録しており、毎日にぎわっています。こうした団体は全て、地域の福祉保健活動を活発にする大切な団体です。 今日は、そうした利用団体が年に一度集まる「施設利用団体連絡会」でした。団体数にして47団体、60名以上の方が集まり、各団体の自己紹介だけで30分以上かかりました。 普段はあまり話すことの出来ない、ケアプラザの事業内容や意義、部屋利用にあたっての様々なルールの確認を行いました。各団体からも様々なご意見・ご要望をいただき、早速検討したいと考えて...
10.03.05
Category ホームレス自立支援関連事業
昨年は定額給付金が話題になりましたね。私が受け取った給付金は、あっという間になくなってしまいました。皆さんは有効に活用されたでしょうか。 この給付金を受給せずに横浜市に寄付をされた方がいます。そのお金を、福祉に役立てるとの目的から、このたびの寄付金を使って「はまかぜ」に新品のスーツ、Yシャツ、靴、カバンなど25人分の物品を揃えることができました。 「はまかぜ」では、日々屋外生活からの脱却を目指す利用者の方々が、自立に向けて活動されています。貴重な寄付金を大切に使わせていただくため、利用者の皆さんの就職の面接や就労の際にこれらを活用し役立ててもらうこととしました。






