KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。

10.02.27

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

2月26日に緑図書館・老人福祉センター緑ほのぼの荘・横浜市十日市場地域ケアプラザ 3施設合同で防災訓練を行いました。 毎年年2回3施設合同で行い、今回の訓練は、地震が起きたことを想定して誘導訓練や 消火訓練などを行いました。 誘導訓練では、階段を使用して車椅子利用者や重度の負傷者を想定しての搬送方法 を行いました。 行っている中で参加者同士での意見交換を行いながら、誘導方法、道具の使用方法の 再確認でき、良い訓練となりました。 次回は3月26日に想定を変えて行う予定です。

10.02.27

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

2月18日(木)に、自主事業で行なっている『よちよち園A』第11期の卒園式を 行いました。 10月から5ヶ月間に亘り、プログラムを組んだ事業を行ってきました。 毎回、リトミックやパネルシアター、工作やダンスなど内容を考えて行なってきました。 最終日は、今まで練習してきた手話を交えたダンスをデイサービスで発表したり、 1年後の自分たちに対する手紙を書いてもらいました。 1年後の自分たちに対する手紙については、1年後ケアプラザからお送りして、 振り返っていただけるようにとしています。 最後は、卒園証書を参加の子どもたちに渡しして修了となりました。 とても楽しく、にぎやかな5ヶ月でした。 3月から、...

10.02.26

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

   要らなくなった入れ歯ってどう処分すればいいのだろう?と考えている方いませんか?実は、不要になった入れ歯は福祉に役立てることができるのです!  緑ほのぼの荘では、「NPO法人日本入れ歯リサイクル協会」という団体の不要入れ歯回収ボックスを設置しております。この団体では集まった不要入れ歯をリサイクル業者に売却し、世界の恵まれない子供たちのためにユニセフに寄付をしています。 ☆ 入れ歯1個で毛布なら8枚・ワクチン接種用の注射針なら250人分になります。 ☆ 回収可能な入れ歯は、金属の付いたものになります。 ☆ 寄付の方法は、入れ歯を熱湯消毒しチラシなどに包み回収箱にお入れください。 ☆ 回収箱は...

10.02.26

Category 匡済会本部

                          匡済会本部は白寿荘の中にあります。白寿荘で、素敵なお雛様が出現しました。    白寿荘のみなさんは毎年のことなのであまり珍しくもないかもしれませんが、私にとっては驚くほど大きなお雛様にびっくりでした。(小さな家に住んできましたし、裕福でもありませんでしたし・・・) 特養の利用者の方が、職員に連れてきてもらって、楽しそうに歌を歌っていらっしゃったシーンも、素敵でした。 機会がありましたら、ぜひ、見に来てください。 3月3日まで、あと5日・・・・・

10.02.20

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

1月31日に、中田地区社会福祉協議会のボランティア研修がありました。地域交流 コーディネーターと、地域包括 主任ケアマネで、中田地区の、「食事会」や「サロン」などを開催されているボランティアさんたちにお話をさせて頂きました。写真を頂いたので、せっかくなのでアップしました。 当日は、50名近い方の参加があり、その中で「地域ケアプラザの役割」や「地域活動の大切さ」などについてお話をしました。中田地区の活動の活発さや、活動の一つ一つがその地域を豊かにする大切な役割を担っていることを実感しながらの講演でした。これからも、「地域」ケアプラザとして、住んでいる人の近くで活動を続けていきたいと思います。 地...

10.02.17

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

バレンタイン[E:lovely]の2/14(日)、十日市場地域ケアプラザにてバザーフェスタ2010が開催されました。 当日は晴天に恵まれ、約1000人の来場者があり、お買物やゲーム、ランチなど地域の皆様に 楽しんでいただくことができました。各団体の皆様、本当にお疲れ様でした。 また物品の運搬や寒さの厳しい中でのおしるこ作り、ボランティアの方々をはじめ、所長、樋口さん、 サブコーディネーターの皆さん、本当にお疲れ様でした! 地域包括支援センターでは、入口ホールにて毎年恒例の『福祉相談・健康チェックコーナー』を設けて、 握力・血圧測定やはまちゃん体操を行いました。握力は意外と測る機会がなく、全身の...

10.02.15

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

 踊場地域ケアプラザ地域包括支援センターでは、毎月1回地域のケアマネジャーさんを対象に連絡会を実施しています。事例検討や、地域の民生委員さんとの連絡会などを開催しています。 今月は、10日に泉区内5つの包括支援センターで合同連絡会を開催しました。 「インフォーマルサービスを活用しよう」という題で多目的ホールにて開催しました。当ケアプラザ地域交流で一緒に活動しています、NPO法人 日本園芸療法研修会 代表澤田さんと、地域交流コーディネーター生田に講師を依頼しまして、「ベルガーデン水曜クラブ」の活動の様子やケアマネジャーとの連携の実際、連携に当たってのポイントなどの話をしてもらいました。 当日は4...

10.02.13

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

 今日は、朝から小雪が舞い、足元の悪い中70名を越える来場者があり、緑ほのぼの荘演芸大会が開催されました。   この写真のご利用者様は、演芸大会と言うことで久々に来館したくれたました。驚くなかれ、なんとお年は100歳!年齢に負けない素敵な踊りを披露してくれました。 私たちは誰でしょう?消して怪しい集団ではありません。午前のスタッフです。 午後のスタッフは、お揃いのハッピ姿での踊り。 そして、演芸大会終了後に本日のメインイベントのお楽しみ抽選会を開催いたしました。何が当たったかは、当選者の方のみのお楽しみです。 明日は、緑ほのぼの荘祭り2日目の趣味の教室発表会です。こちらの発表会も各教室の皆様の...

10.02.12

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

明日は、緑ほのぼの荘まつりの演芸大会です。 明日は、利用者の方々の歌や踊りなど、52名の方の出演がございます。 その他には、スタッフによるかくし芸があります。出し物は、当日のお楽しみとなって います。普段のスタッフとは違う顔が見れるかもしれません。 また、演芸大会終了後にはにはお楽しみ抽選会もございますので、興味のある方は ぜひお越し下さい。 緑ほのぼの荘祭り 演芸大会       13日(土)午前9時30分から             趣味の教室発表会  14日(日)午前9時30分から 会場は、緑ほのぼの荘大広間です。 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘 青木

10.02.11

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

踊場ケアプラザの地域交流事業では、地域のさまざまなサークルが活動しています。その中に、「キャロット」というつるし雛を作るサークルがあり、毎年ケアプラザの玄関に作品を展示してくださいます。今年も、たくさんの作品が飾られました。 3月3日のひな祭りまでは、飾る予定です。お近くまで来た方はよってみませんか。 (踊場地域ケアプラザ コーディネーター 生田)

10.02.11

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

踊場ケアプラザでは、地元のNPO日本園芸療法研修会と共催で、「ベルガーデン水曜クラブ」という事業を開催しています。毎週、約10名ぐらいの高齢者が参加して、ベルガーデン(共働舎という施設の隣にあるお庭)で野菜や花を育てているんですが、寒い時期はケアプラザでの活動となります。今日はラー油作りということで、私が講師として借り出されました。ラー油は、結構簡単に本格的なものが作れます。(ttp://www.mr-cook.net/chinese/rar_oil.php など簡単にレシピを探せます) みんなで約4リットルつくり、当面ラー油には困らなくなりました。 ごま油にねぎと生姜、にんにくをいれ、熱を加...

10.02.05

Category 新山下二丁目保育所

2月3日は節分の日。 ということで保育園でも豆まきをしました。 くじら組(年長)の鬼に元気よく「鬼は~外!」と豆まきをしていた子どもたち。 無事に鬼退治をして、「さあ、部屋へ帰ろう」としたその時!! 本物の鬼登場でみんな大騒ぎ☆ 慌てて豆を投げたり、怖くて逃げ出してしまう子もいました。 今回の節分のことが記事になりました!! 2月4日の朝日新聞です。

10.02.04

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

十日市場地域ケアプラザ地域包括支援センターでは、平成19年度より権利擁護の 普及啓発として『暮らしを守る講座』シリーズを開催してきました。 法定成年後見制度、任意後見制度と遺言、葬儀についてのテーマに続き、今回は 悪質商法の手口と成年後見制度の活用について地域住民向けの講座を開催しました。 当日は包括と地域交流職員による寸劇を交えたにぎやかな会となり、その様子が 2月1日の日経新聞夕刊に掲載されました。 今後も元気なうちから自分の権利を守るための準備をどの様にしていくか、普及啓発 の企画を続けていきます[E:chick]        包括 社会福祉士 岸

10.02.03

Category 特別養護老人ホーム白寿荘

今日は、豆まきをしました。 鬼に豆をぶつけるで、邪気を追い払い、一年の無病息災を願いました[E:happy01]  「 鬼は外~ 福は内~ 」 ディサービスにも でっかい赤鬼がやってきたので、 みんなで豆をぶつけたら、悲鳴を上げていました。

10.02.03

Category 救護施設横浜市浦舟園

横浜市浦舟園では、毎年1月にボランティアさんを招いて祝賀会を行っています。素敵な演奏や、合唱と楽しい時間を過ごすことができました。 その日の昼食は皆さんの人気ナンバー3位のお寿司。ちなみに1位はお刺身、2位はカレーとカツ丼。 今後も楽しい余暇や食事を皆さんと一緒に行っていきます。今回ご協力下さったボランティアの皆様、ありがとうございました。