10.09.19
Category ホームレス自立支援関連事業
去る9月15日(水)に、敬老の日を前に寿地区自治会主催の「老人を祝う会」が開催されました。寿デイサービスへ通所されている皆さんも参加し、寿地区にある2ケ所の保育園の子供達の歌を聴き、又、自分達もハンドベルの演奏を行ないました。 「御赤飯やカステラ」のお土産を頂き、お菓子を食べながら楽しく過ごしました。参加者の中で、長寿ベスト10にはS,Tさん90歳男性(簡易宿泊所にて介護を受けずに一人暮らしで頑張っています。)を先頭に5人のデイサービス参加者が表彰されています。 皆さん、長寿の秘訣は「何も考えず、楽しく生きること。」と話されています。来年のハンドベルは、職員と皆さんで行なう事を予定し...
10.09.19
Category ホームレス自立支援関連事業
10.09.10
Category 養護老人ホーム白寿荘
養護老人ホーム 白寿荘では、毎年9月に敬老会のイベントとしてプロの歌手 などをお招きし、お年寄りに楽しんでいただいています[E:happy01] 今年は何が観たいかを事前にお年寄りからアンケートを取り、その中で最も声 の多かったアニマルイベント企画さんの「おサルのチュー子とわんわんショ―」 を白寿荘荘内で9月8日(水)に行いました[E:dog] 当日は養護だけでなく、併設する特養、デイサービスからもお年寄り、職員が観 覧に集まり集会所は満員御礼となりました[E:shine] 可愛らしい動物に集まった人は自然と皆さん笑顔が溢れ[E:confident] 今、アニマルセラピーが世間では話題になって...
10.09.09
Category 寿福祉センター保育所
年長さんの最大イベント[E:sign01]保育所でのお泊り保育が9月4~5日で行われました[E:sign03]お父さん・お母さんから離れて、一晩お友達と過ごすなんて…ワクワク[E:heart01]ドキドキ[E:heart01]ですよね。 みんなで一緒にカレー作り[E:restaurant]包丁を持つ手が真剣です。切った材料は外に置いた鍋でグツグツ。 みんなで美味しくカレーを食べた後は、お楽しみの花火大会[E:happy01] そして、センター保育所伝統の《きもだめし!》オニからのお土産を一人で取りに行きます。 みんなで励まし合って、全員がお土産を手にできました[E:wink]めでたし・めでたし...
10.09.08
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
暑い・暑い今年の夏[E:sun] 互楽会の暑気払い会に65名の参加がありました メニュー[E:restaurant] すいか うどんギョウザ 一夜漬け アボガドの明太マヨネ―ズサラダ 山菜おこわ かき卵汁 冷しるこ おせんべ ボランティアさんのご協力で手作りの美味しい昼食でした[E:noodle] [E:coldsweats01]いつも、一人で食べている方が みんなで[E:happy01]ワイワイ食べて・・・楽しい~と 余興としてボランティアで越前様・島田様の アルゼンティンタンゴのリズムで [E:note] 誰か故郷を想わざる [E:note] 湖畔の宿 [...
10.09.07
Category 匡済会本部
10.09.05
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
8月21日より、親子野菜づくり体験塾がはじまりました。 この事業は、地域の農家さんやボランティアさんとともに、小学生に秋冬野菜の栽培体験をしていただくものです。 8月21日にはブロッコリーの苗の植え付けや、ハクサイの種まきを行い、9月4日には大根の種まきをおこなっています。 ところが、8月以降ほとんど雨が降っていません!! せっかく蒔いた種も、発芽率が悪く、ブロッコリーも萎びてしまいました。 ボランティアさんたちと懸命に水遣りをおこなっているのですが、ここらあたりで一雨欲しいところです。 <<踊場地域ケアプラザ コーディネーター生田>>
10.09.03
Category 寿福祉センター保育所
[E:sun]今年は特別暑い夏ですね[E:sweat01] 暑すぎて、今ひとつ育ちの悪かった稲に稲穂が出ました[E:sign03] まだまだ暑い日が続いていますが、今年のプールはもうおしまいです。 プール最後の日に4・5歳児みんなでお掃除しました。 また来年 いっぱい遊ぼうね[E:happy01] [E:sign01]お知らせ[E:sign01] 9月30日(木)10:00~ 保育所ホールにて育児講座を開きます。 保育園・幼稚園等に通っていない乳幼児と保護者対象で、大型絵本の読み聞かせ・親子ふれあいあそび・小麦粉粘土作りを楽しむ予定です。遊びにきてください。 お申込みは直接保育所までお願いし...
10.09.01
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
踊場ケアプラザがNPO法人日本園芸療法研修会と共催でおこなっている「ベルガーデン水曜クラブ」がNHKの取材を受けました。総合テレビ、9月7日の6:00~7:00「おはよう日本」と18:00~19:00の「首都圏ネットワーク」の番組内で5分ほど紹介されます。 3時間ほどの取材でしたが、編集されるとたった5分。どれだけ伝わるかわかりませんが、メンバーみんなで楽しみにしています。みなさんも是非ご覧下さい。(放送時間の詳細がわかりましたら追記します。) また、水曜クラブの最近の活動については、泉区社協のHPでとっても良くまとめて紹介してくださっていますのでそちらも是非ご覧下さい。 泉区社協、パソネット...
10.08.29
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
踊場デイサービスでは8月末に夏祭りが開催されました。 今年は利用者様と介護員の手作り神輿がリニューアルされました。 踊場のシンボル猫にちなんで、お神輿には猫の手の家紋をつけ、 利用者様の手作りはっぴを身につけ、大うちわも加わって、賑やかに お披露目ができました。 夏祭りの始めは神輿の入場で始まり、皆さんの大きな声で、わっしょいの 掛け声に思わず力がはいります。 その後盆踊りが始まりました。音楽に合わせてその場で手を動かす人 輪の中に入ってひと踊りする人、さまざまですが、笑顔が一杯でした。 ゲームコーナーでヨーヨー釣り、射的等参加され、おやつには かき氷や焼きそばに舌づつみ。 最後にお楽...
10.08.25
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
昭和46年 寿生活館の相談室は、いろんな人が、ごちゃごちゃに居て、活気があって暖かく、居心地のいい相談室でした。紛れもない寿の人たちの相談室でした。寿の人々の「生」がもたらした、「エネルギー空間」でした。 寿でくらす人たちは、、人間として呼吸できる場所かどうか?、を敏感に察知します。相談は、相談所のほんの一部の機能に過ぎないのではないでしょうか? 「生きる力の見出せる相談所」の回復、その実現は不可能なのでしょうか?? ○村田さんが、昭和40年代の「相談所」のあるいは「相談」の持つ価値・力について自問自答しています。 ...
10.08.20
Category 特別養護老人ホーム白寿荘
8月12日(木) 白寿荘内集会場にて夕涼み会を開催しました[E:shine] 8月に入り夕涼み会の開催が近づいてくると、お昼の時間に太鼓と盆踊りの練習[E:note] そして迎えた夕涼み会当日はあいにくの雨[E:rain] 急きょ施設内での開催になりましたが、多くのご家族様・ボランティア様に来荘いただき、利用者様の笑顔溢れる会になりました[E:happy01] 屋台も出店[E:sign01]好評でした[E:wink] ご自慢の歌声を披露[E:karaoke][E:note] 盆踊りは『グリーンハイムA地区婦人会』のみなさんなどボランティアさんが参加してくださったお陰で盛り上がり...
10.08.13
Category 寿福祉センター保育所
10.08.13
Category 寿福祉センター保育所
10.08.13
Category ことぶきで暮らす人々あれこれ
昭和43年、神奈川県匡済会は、寿の町に「寿福祉センター」を作り、寿の町に住む人たちへの様々な支援を始めました。、また、寿に住む子供たちの支援のため「保育所」も始めました。 開設当初から、寿福祉センターへ勤務し、たくさんの寿の人たちと出会ってきた「村田さん」。 このシリーズは、「寿の村田さん」が、たくさんの人たちとの出会いの中で、見て、聞いて、感じた、「愛すべき人たち」への、メッセージ、エッセイです。 みなさんは、「この人との出会い」 どんな感じを持たれますか? 第13号は 「一言多いんだよな・・・」 ひと処で、居着けなかった、彼。 しかし、寿の町で、獲得した自分の変化、 大事にしたい寿の生活が...