KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。

10.10.18

Category 寿福祉センター保育所

立派なお米になりました[E:happy01] たべもの係代表が記念すべき最初の刈り取りを[E:sign03] [E:riceball]私達、頑張って育てました[E:riceball] [E:sun]天日干しして脱穀ですね[E:sun] でも、どうやって脱穀しましょう・・・一升瓶に入れて搗くとか・・・[E:sign02]

10.10.18

Category 養護老人ホーム白寿荘

毎年恒例10月の日帰りバス旅行で箱根園まで行ってきま した[E:upwardright]行き先は事前アンケートの結果により決められてい ます[E:good] 参加者は利用者28名、職員9名、ボラ(OB)3名の計40 名[E:bleah]車椅子リフト付きの大型バスにより出発[E:bus] 出発時は雨に降られ心配しましたが、箱根に居る間に気づ けば止み、諦めていた遊覧船にも乗ることは出来ました… が、周囲は深い霧に覆われ何も見えません[E:smile][E:sweat01] 天気には恵まれませんでしたが、美味しい食事、水族館での アザラシショ―、ショッピングにより、満喫した旅になりました[E:sh...

10.10.15

Category 養護老人ホーム白寿荘

 養護には四季折々の行事、イベント、クラブ活動が数多く存在します[E:happy01] その他にも日常的に棒体操、ハマちゃん体操、タオル体操、ハンドベル 、ウォーキング、ボール遊び、青空喫茶、カラオケ、映画上映などなど1 日を有意義にするため、このような取り組みを大事にしています[E:shine]        ボール遊び(毎週水:ボラ中嶋さん)[E:basketball]                                  青空喫茶(毎朝:中庭にて)[E:sun]

10.10.13

Category ことぶきで暮らす人々あれこれ

今回は前回に続いて、アルコール依存症のこと  T神父のこと。 「kotobuki15-2.doc」をダウンロード

10.10.07

Category 匡済会本部

10月5日 火曜日 匡済会として初めての「主任・副主任会議」が開催されました。 主任・副主任は、匡済会の「10年後、20年後」を担ってもらう「人財」です。 その主任副主任により高い視点で、匡済会を理解し、勉強していただくとともに、 施設間の情報共有を高めるという目的で開催しました。 参加人員は、施設長も含め 41名の大きな会合でした。 会議内容は「研修」と「交流」 研修は、①経営理念を再確認しよう      ②匡済会の経営状況の「今とこれから」を、知っておこう      ③コーチングスキルを体得しよう 交流会には、渡邊副理事長も参加いただき、なかなか話のできない、 他施設の仲間とのコミュニケー...

10.10.02

Category 特別養護老人ホーム白寿荘

 毎年、大学から社会福祉士の実習生を1名お受けしています。今年も8月23日~9月23日の1ヶ月間(実際の実習は4週間)、包括支援センターの活動を中心に、ケアプラザ全体で実習をしました。 ケアプラザには、地域包括支援センター、通所介護、地域交流事業、居宅介護支援と4つの事業があるので、ある日は通所介護に参加、またある日はケアマネジャーさんと同行訪問、あくる日は地域交流での知的障がい児の余暇支援事業に、翌日は社会福祉士と同行と、色々体験していただきました。 将来の福祉を担う学生さんの、熱意を感じながら1ヶ月一緒に活動しました。 (写真は、実習が終わって書類を持ってこられた際に撮りました) 一ヶ月お...

10.10.01

Category ホームレス自立支援関連事業

 9月28日(火)14時から、調布・狛江地区保護司会の49名の方々が「はまかぜ」へ来訪されました。  施設内の見学の後、法人を代表して、鈴木常務から、法人の基本理念についての話しがありました。次に工藤施設長から、日頃の取組についての説明が行なわれ、こうした出会いにより、路上生活者に対する支援について共感できたと思います。 鈴木常務と工藤施設長の挨拶。              保護司会の皆様、遠路ご来訪されお疲れ様でした!                                       写真撮影:やまだ                                      ブロ...

10.09.30

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

 敬老の日をお祝いしてデイサービスでは、お昼にお祝い膳として、松花堂弁当をお出ししました。  又おやつには、いつもより少し豪華に甘い物やお菓子等ご用意して皆様にお出ししました。                           思わずニッコリ。顔もゆるみますね。[E:happy01]   今年はお祝いに写真立てをプレゼントしましたが、皆様に思い思いの飾りを付けて頂いて、素敵なオリジナルの写真立てが出来上がりました。  これからも、皆様お元気で年を 重ねていけますように[E:heart04]                 踊場デイサービス おちば[E:maple]

10.09.28

Category 寿福祉センター保育所

色がついてきましたね[E:sign01]収穫まで もうすぐ、もうすぐ。 縄跳び、竹馬、練習中[E:sign01] 運動会まで、もうすぐ、もうすぐ。 お米も子ども達もスクスク育ってます[E:scissors]

10.09.28

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

個別支援級にかよう知的障がい児を対象とした「いずみ寺子屋」で9月23日に大宮にある、鉄道博物館に出かけてきました。大宮まで遠いようですが、湘南新宿ラインをつかえば1時間ちょっとで行けてしまいます。当日は雨でしたが、ケアプラザから博物館まで一度も濡れることなくいけました。 博物館にいたのは3時間ほどでしたが、鉄道好きなメンバーも多く楽しめました。一緒に参加してくださったボランティアの皆様には感謝です。 (踊場地域ケアプラザ コーディネーター 生田純也)

10.09.27

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

9月24日(金)のごきげんくらぶの中で、ボランティアの方によるおはなし会&手品を 開催いたしました。 おはなし会&手品ともに参加者の方々はとても楽しんでいらっしゃいました。 特におはなし会では、紙芝居が懐かしかった様子で、『水あめが昔は1銭だったんだよ』とか 『よく聞きに行ったなあ』などの会話の花が咲いていました。 10月は民謡などの歌を唄ったり、聴いたりして楽しむ予定です。                     十日市場地域ケアプラザ 樋口

10.09.25

Category ホームレス自立支援関連事業

9月25日(土)に「はまかぜ」利用者の方と横浜市民防災センターの見学に行っ て来ました。防災センターでは、災害の擬似体験などにより防災への知識を身 に付けることができます。当日は、震度7の地震体験や煙や暗闇の部屋から の避難体験などを同行職員も含めて参加して来ました。 →みなさん、係の方の説明を熱心に聞き入って     います。 震度7の揺れは、揺れると判っていても立っていられない程です。煙や真っ暗な部屋からの避難は、なかなか部屋の外に出られませんでした。(泣)「はまかぜ」では先日、火災訓練を行なったばかりですが、実際にこうした体験を通して非常時に備えるのもありかな、と思い...

10.09.25

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

 ちょっと前のことですが、去る8月30日(まだ暑いさかり...)に、プチ予防講座を開催しました。今までケアプラザで実施しました、体操教室等に参加された方に、年に1回、食事会と簡単な介護予防の講座を開いています。 今回は、平成18年度の転倒骨折予防教室参加者さん向けに開催しました。  教室開催してから約4年たちましたが、皆さん元気に色々な体操教室や、サロンなどに参加されています。 今回は、表情筋をテーマにみんなで勉強しました。素敵な笑顔も筋肉から!? 講座の成果で、集合写真の笑顔も素敵です[E:happy02] 食事は、みんなで松花堂弁当とお味噌汁  お味噌汁はインスタントですが、通常の半分の薄...

10.09.24

Category 匡済会本部

匡済会、寿福祉センター保育所の村田さん。 寿に関わって45年。 その中で「アルコール依存症からの自立支援」に、深く関わってこられています。 村田さんのライフワークであるといっても差し支えないかもしれません。  今回は、その「アルコール依存症」の話。 興味深いですよ!! もっと詳しく、勉強してみたい方は、是非、村田さんに尋ねてみては? 「kotobuki15.doc」をダウンロード

10.09.21

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

先日、9月16日(木)に救命救急講座を開催いたしました。 緑消防署からと緑消防団より講座指導に来てくださり、心肺蘇生法・AEDの使い方などを 教えていただきました。 いざその現場に出会ったときに率先して行なうことは難しいですが、参加者の皆さん実際に やってみたり、質問をしたりととても熱心に参加されていました。 今後も定期的に開催していければと考えておりますので、ご興味のある方は ぜひ参加してみてください。 十日市場地域ケアプラザ 樋口