KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。

11.02.21

Category ことぶきで暮らす人々あれこれ

村田さんの、「寿で暮らす人々」も、NO20になりました。 今回はKさんのこと。    村田さんいわく、「死して初めて安らかな・・・人」    あの、村田さんが、Kさんと殴り合いを!!!!???   村田さんと話をしている、Kさんの、「照れくさそうな顔」が、私には、何とはなく思い浮かんで くるのですが・・・・ 「kotobuki20a.doc」をダウンロード

11.02.20

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

寒い寒い2月!今年も皆さんでお鍋を囲みました[E:happy01] 日曜はつみれ鍋、月曜は坦々ごま鍋、火曜は石狩鍋、水曜はきりたんぽ鍋、木曜は芋煮鍋、金曜、土曜は鶏白湯鍋でした。 介護員も、一緒にご利用者様と頂きました。この週は丁度雪が降った寒い日が多く、温かいお鍋を囲んで、心も身体もぽかぽかになりました[E:good]そしてお鍋のしめと言えば・・・おじやです!厨房にお鍋を戻し、ご飯と卵と三つ葉を加え、再び熱々を皆さんのもとへ[E:sign03]一人暮らしの人も多く、お鍋は久ぶりと好評でした。 このお鍋は鶏白湯鍋です。コラーゲンたっぷりのお鍋でした[E:delicious]  先日、...

11.02.15

Category 匡済会本部

毎年、踊場地域ケアプラザ 地域交流事業の互楽会では、サブコーディネーターのアイディアで ペットボトルをリサイクル利用した、ヒヤシンスの水栽培を行っているそうです。 昨年、踊場職員一同様から頂きました、そのヒヤシンスが、立春を過ぎ咲き始めました[E:smile]                                 どうもありがとうございました[E:present]    本部 

11.02.15

Category 横浜市踊場地域ケアプラザ

 踊場地域ケアプラザ地域包括支援センターでは、今年度4回目の体力向上プログラムが1月28日から始まりました。寒い時期の開催でしたので、人数の心配をしていましたが、20名の登録がありました。 14日夜の雪もたくさん降りましたが、11日(建国記念の日)のプログラム開催日も開催時間ごろから降り始め、外はうっすら雪化粧[E:snow] ケアプラザ3階からの外の様子です[E:coldsweats02]寒そう 3階の屋上庭園も雪化粧、風情がありますねえ そんな雪模様の中でも17名の方が参加をしていただきました。(寒さに負けないようにストレッチ中です[E:good]) 最後はみんなで輪になって踊ろう[E...

11.02.15

Category 新山下二丁目保育所

毎日寒い日が続きますね[E:sweat01] 昨日、火災を想定した避難訓練を行いました。 「火事です。」との放送後、みんなでホールに集まりました。 幼児クラスのお友達は口元を手やハンカチでおさえての避難です。 その後、園長先生と消防士さんのお話を聞きました。 お話後、みんなで駐車場に出ると消防自動車が!! みんな順番に消防車に乗せてもらいました。 5歳児クラスのくじらさん達は消火器に見立てた水で 消火訓練にも挑戦です。 職員も消火訓練です。 そして、くじら組は防火服もきてみました[E:note] くじら組のみんなはとても嬉しそうでした♪ 消防車に乗ることが出来て、ちょっぴりドキドキ[E:hea...

11.02.10

Category 特別養護老人ホーム白寿荘

特養にも鬼がやって来た~[E:sign03] みなさん優しいから全然豆が飛んで来ません[E:smile] ピーナッツをそっと手渡していただいたり[E:heart04] その後ちゃぁんと鬼も退治して[E:punch] 仲良くお豆食べました[E:ribbon] 今年も特養のみなさんに福がたくさ~ん来ますように[E:note]

11.02.09

Category ことぶきで暮らす人々あれこれ

NO19は、真面目な人は意地悪?  「それくらいいいじゃないか????」です。「kotobuki19.doc」をダウンロード

11.02.08

Category 寿福祉センター保育所

気が付いたら立春が過ぎ、もう春[E:cherryblossom]が近づいてますね[E:happy01] さて寿福祉センター保育所では毎年恒例の行事が 1月26日に『こま回し大会』がありました[E:note] まずは先生のデモンストレーション 実は・・・3度目の正直で手に乗ったんです[E:coldsweats01] まずは先生たちの勝負 先生の顔がか・な・り・真面目に・・・[E:shock] そして次は子どもの勝負 誰が1位になったかは、ぜひ寿福祉センター保育所に遊びに来て 子どもに聞いてみてくださいね[E:sign03] そして2月3日は『豆まき』 子どもたちが楽しみに[E:sign02]、い...

11.02.08

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

毎年恒例になっています、バザーフェスタを今年も開催いたします[E:sign03] 日時は2月20日(日) 10時30分~14時です[E:sun] 内容は、例年のように地域の福祉施設の手作り作品の販売や地域の活動団体による リサイクル品の販売・けんちん定食の販売、緑図書館によるリサイクルブック市[E:book]、 緑警察署・神奈川県暮らし安全課による講話などが行われます。 また、ケアプラザとしては健康チェック・福祉相談・お汁粉販売を行います。 是非皆さんお誘い合わせの上、お越し下さい。 「bazar2011.pdf」をダウンロード 「bazar201102.pdf」をダウンロード        ...

11.02.06

Category ホームレス自立支援関連事業

 2月4日(金)10:00~11:15まで、つくば市の民生委員・児童委員の方々41名が、ご来訪され「はまかぜ」を見学されました。  最初の30分で3つのグループに別れ、館内の見学を行なっています。さとう副主任、ふくおか職員、いわなが職員で、ご案内をしています。  残りの時間で41名の方々は、「はまかぜ」3階食堂にて、工藤廣雄館長から当事業の詳細な説明、お話しをしています。見学者の方々には、支援事業を進めていることをお話しし、この事業に、ご理解、ご協力をお願い致しました。                       当日の様子① 当日の様子②  本当に沢山の方々がいらっしゃいました!      ...

11.02.04

Category 救護施設横浜市浦舟園

2月3日は節分[E:impact] 浦舟園には、鬼ではなく、 お猿のチュー子ちゃんと、お茶目なラブラドール、元気でキュートなプードル達が来てくれました[E:dog]   全国で活躍されている『アニマルイベント企画』さん 可愛い動物達の演技に思わず、私達も微笑んでいました[E:happy01] 最後にワンちゃんを抱っこさせてもらって、優しい気持ちになりました[E:heart02] アニマルイベント企画さんまたお願いいたします[E:smile] ありがとうございました[E:heart04]

11.02.01

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

 遺言ってどうすれば良いの?誰でも作れるの?皆様の遺言についての素朴な疑問にお答えします。寸劇を交えながら、皆で楽しく遺言について学びましょう。  講座名     かしこい遺言の作り方  日  時     平成23年2月26日(土)午後1時30分から  講  師     神奈川県行政書士会緑支部  会  場     老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘会議室(緑図書館2階)  対  象     横浜市在住の方50名  参加料     無料  申込方法    当日先着順にて受付  問合せ先    老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘            住所 横浜市緑区十日市場町825‐1    ...

11.01.27

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

 大地震を想定した防災訓練を行いました。  今回は、自分たちで救助、非難等の方法を考え対応する訓練でした。                    搬送訓練                           消火訓練                      反省会                緑消防署十日市場出張所の所長 勝山さんに         今、何をすべき行動すれば良いのか判断の仕方を教わりました。

11.01.27

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

 1月26日(水)十日市場小学校の4年生32人が施設見学に来ました。  大広間でご利用者との交流を楽しみました。  最初は、緊張してなかなか馴染めなかったけど、徐々に緊張がほぐれ、おしゃべりをしたり  り、折り紙を折ったり、楽しいひと時を過ごしていました。[E:happy01]    1時間の見学はあっという間でした。  最後に GREEEENの「キセキ」をクラス全員で舞台に上がり歌ってくださいました。[E:notes]  初めての利用者と小学生の交流は、皆が「ほのぼの」とした時間を過ごせました。  

11.01.21

Category ことぶきで暮らす人々あれこれ

今回は、飯場で働く 坪井さん。 一風変わった、すーと流れる、風のようなものを感じるのですが・・・ 「kotobuki18.doc」をダウンロード