KANAGAWAKEN KYOSAIKAI Blog きょうさいかい みんなのぶろぐ
神奈川県匡済会(かながわけんきょうさいかい)みんなのブログでは、
現場スタッフから日々の様々な出来事をお届けします。
老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

20.08.03

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

みなさん、こんにちは。 緑ほのぼの荘では、毎月緑ほのぼの荘だよりを発行しています。 休館中で紙面に余裕があることから、頭の体操として 「ほのぼの脳とトレ」を掲載しています。 お暇なときにぜひチャレンジしてみてください。 問題 横浜の難しい地名(字名)を読んでみましょう ①池辺(都筑区)  ②内路(神奈川区)  ③笹下(港南区) ④公田(栄区)  ⑤泥亀(金沢区)  ⑥日限山(港南区)  ⑦犬山町(栄区)  ⑧下車ヶ谷(港南区)  ⑨六角橋(神奈川区)  ⑩勝田町 (都筑区) ⑪沢渡(神奈川区)  ⑫出田町(神奈川区)  ⑬東方町(都筑区)  ⑭ 久木町(磯子区)  ⑮間門(中区)  ⑯大豆戸町...

20.05.11

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

5月11日 月曜日 緑ほのぼの荘は、2月28日から休館しております。 「休館中に何かできないか」という考えから スタッフで手縫いのマスクを作ろうということになりました。 とりあえず出来上がりましたので、町内の医療機関に進呈いたしました。 現在、製作中なので、町内の医療機関にお届けしようと思っています。                               文責:野村

19.07.12

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

7月9日 午後 緑ほのぼの荘 お散歩DE楽習講座で、 日本航空の羽田整備工場を見学いたしました。 募集の申し込みを受けた時点で、既にみなさまの高揚感が 伝わってきていました。 当日は、みなさん、飛行機の間近まで近寄ることができたため、 大喜びで格納庫を見学されていました。                            文責 野村

19.06.15

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

6月11日(月)から「令和展」を開催しています。 この展示会は、緑ほのぼの荘で活動されている団体さんや趣味の教室の講師の方々に お願いして、新元号の「令和」にちなんだ作品を出品していただきました。       ご利用者さんをはじめ、十日市場地域ケアプラザや緑図書館の利用者の方まで足を止めて ご覧になっている姿を見かけます。 この展示会は、6月23日(日)まで行っています。                             文責 野村

19.05.06

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

6月10日から緑ほのぼの荘で開催される「令和展」の記事が 地域コミュニティ誌「タウンニュース緑区版」5月1日号に 掲載されました。  記事はこちらです。 → タウンニュース 横浜緑区版  

18.11.14

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

10月31日ハロウィンDAY2018 を開催いたしました。 十日市場地域ケアプラザ、緑図書館、地域子育て支援拠点いっぽ、みどり福祉ホーム、十日市場地区センターに加え、 ダイエー十日市場店さん、ドレッセ横浜十日市場モデルルームさんもご参加いただき、にぎやかなイベントとなりました。参加者のみなさんは、スタンプカードと英字新聞のミニトートバッグをお渡しして、各施設をまわっていただきました。     文責 野村

18.10.31

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

10月30日 午後 「女性限定 シニアいきいきメイクセミナー」を開催しました。 初開催ということもあるのか人気が高く、募集開始から1日半で定員の20名に達してしまいました。講師の指導でメイクを重ねていくたびに、みなさんのお顔がみるみる明るく、素敵に変わっていくのを感じました。 講師曰く、「ご自身の手は、一番の化粧道具です。」と言っていたのが印象的でした。 講師の方々がとてもお忙しいので、 来年も開催できるようにしたいと思っております。                                文責 野村

18.09.19

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

9月18日(火) 16時~17時 ロビーコンサートを開催しました。 以前から、1階のロビーでコンサートが出来ないか 考えあぐねていたら、 長津田のみどりアートパークさんのご協力を得て共催で 初開催できることになりました。 出演されたのは、木村有沙さん(サックス)と星野苗緒さん(キーボード)。   空間にあわせて座席を60席用意していたら、立ち見が出てしまい、 併設の十日市場地域ケアプラザや緑図書館から椅子を借りて、 最終的には、101名の方にお越しいただいておりました。 しかも赤ちゃんから高齢の方まで・・・。 嬉しくて冥利に尽きた思いでした。 出来る事なら、年1回・・・、 「赤ちゃんから高齢者...

18.08.05

Category 横浜市十日市場地域ケアプラザ

7月31日 午前 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘と十日市場地域ケアプラザの共催で、夏休みクラフトまつりを開催しました。ブースを募集して12組に出展いただきました。 どの位来館されるか未知数でしたが、材料を使い果たして、時間中に終了したブースもありました。 また、来年も開催したいと思います。

18.07.02

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

6月25日から7月7日まで 1階ホールに七夕飾りの笹を設けました。 折り紙教室の先生から提供いただいた飾りをはじめ、来館されたみなさんが思い思いの願いごとを短冊に書いていただいております。

18.02.21

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

2月19日(月) 午前 コミュニティスタッフ研修を行いました。 今回は、十日市場地域ケアプラザと合同で行いました。 研修内容は、トゥルーカラーズ研修。 神奈川県匡済会ではおなじみの研修です。 しかしながらほとんどのスタッフがこの研修を 受ける機会がなかったことから、 まとめて実施することになりました。 自分を知る良い機会になったようです。 トゥルーカラーズ研修についてはこち→ www.a-h-c.jp/

18.02.17

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

3月30日(金) 自主講座「終活講座 終の棲家の選択」を 開催します。 企画してみたら、横浜市内でも全国でも老人ホームの入所についての講座を開催し始めていることがわかりました。(先日、福岡に行ったのですが、自治体レヘルで企画しているところもありました。)そこで、野庭風の丘と白寿荘に協力をお願いして開催することになりました。興味のある方に声をかけていただきますとともに、2施設のみなさま、どうぞ、よろしくお願いいたします。                          文責 野村

18.01.08

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

みなさま あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 受付にお供え餅が…。でも、これ、布と紙でできています。 趣味の教室「つるし雛」の先生が、毎年、何かしら製作されて受付を華やかにしてくださいます。残念ながら、鏡餅の御飾りは終了しましたが、緑ほのぼの荘は、こうしてみなさまのご協力によりささえられております。                                   文責 野村

17.09.22

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

9月16日(土) 午前緑ほのぼの荘では、 いつもありがとう 敬老イベント を開催いたしました。 今年は、前半に、半年ごとに開講する趣味の教室の方々に ご出演いただきました。 一番目は、歌声サロン  趣味の教室 健康歌声教室の 植松美帆先生  今年初開講で人気の講座です。 みんなで歌を歌ったり、演奏をお楽しみいただきました。 二番目は、朗読  趣味の教室 朗読の 竹松洋子先生と趣味の教室受講者 のみなさんが受講の成果をご披露いただきました。 三番目は、ハーモニカ ご利用団体さまで、十日市場地域ケアプラザのデイサービスで 日頃、演奏をされているみなさんです。 最後は、フラダンス 長年、ご利用いただ...

17.09.13

Category 老人福祉センター横浜市緑ほのぼの荘

こんにちは。緑ほのぼの荘 野村 です。 9月5日(火) 午後 お散歩DE楽習(おさんぽでがくしゅう)「みなとを陸と海から見てみよう」を開催しました。 この講座は、申し込みの受付開始日に8分で定員に達してしまい、人気の高さを感じました。 12時30分 桜木町駅を出発! 前半は、港を陸から見学します。 貸切バスで、大黒ふ頭と本牧ふ頭をめぐります。普段は入れない倉庫棟の屋上やコンテナヤードの様子を車内から見て回ります。   横浜港シンボルタワーでは、横浜港の全景を見ながら、説明をさせていただきました。 後半は、山下公園からマリンシャトルに乗船して、横浜港を海から見学して16時30分に解散い...