ホームレス自立支援関連事業
16.12.16
Category ホームレス自立支援関連事業
こんにちは! はまかぜ職員勝又です。 今回は12/15に、 港北区社会福祉協議会の職員の方々とそのボランティアの方々が、寿町内と、はまかぜの見学にいらっしゃいましたのでそのご報告をさせて頂きます! 寿町内の案内には、我らが工藤顧問と杉本職員が対応されました! 工藤顧問からは、はまかぜの施設業務についての説明もありました! また、はまかぜ内見学後、 鈴木理事から見学に来ていただいた方々に向けて、 こどもの人権や、あらゆる人の尊厳を守るという視点で、大変貴重なお話を頂きました。 見学の方々はこの話に感銘を受け、お帰りになりました。 ...
16.12.13
Category ホームレス自立支援関連事業
街中は、[E:xmas]クリスマスのイルミネーション[E:xmas]で華やかになってきました[E:shine]今年は連休ですし、きっとお出かけされる方も多いでしょうね[E:heart04]うらやましい・・・[E:catface]気づけば今年も、もうわずか[E:sign02]久しぶりのブログ投稿となりましたが、振り返ると1年ってあっと言う間ですね~~~[E:sweat01][E:sweat01]先日季節を感じさせてもらえる、いつもお世話になっている中央浩生館さんの施設行事にちょこっと参加させて頂きました[E:notes] 更生施設 中央浩生館さんの餅つき大会に行って参りました[E:up](※生...
16.11.19
Category ホームレス自立支援関連事業
16.11.12
Category ホームレス自立支援関連事業
~工藤廣雄顧問アルクセミナーに登場~ こんにちは! 横浜市生活自立支援施設「はまかぜ」生活支援員の勝又です! 今回は11/3に開催された、寿アルク23周年記念セミナーのご報告をさせて頂きます。 約300名の方々が参加した今回のセミナーにて、 なんと!あの我らが工藤廣雄顧問が素晴らしいスピーチを披露しましたので、その内容をご紹介いたします。 檀上にて 素晴らしいスピーチを披露する工藤顧問。 いやあ!かっこいいですね! 工藤顧問は兄夫婦のいる故郷を訪ねたそうです。 そこは限界集落で、冬になるとわずかな人数で積雪の中へ足を踏み入れ、雪かき作...
16.11.04
Category ホームレス自立支援関連事業
みなさん、こんにちは。去る10/25、11時~13時までアメリカのミシガン州から、はるばるとお客様がいらっしゃいました。アルコール・薬物回復支援施設ドーンファームの職員さん2名と関係者7名、総勢9名です。ご一向は、寿地区(アルコール支援)の見学が目的で、来訪されたのでした。いちはらが応対させて頂いています。 コールマンさん(左)とスウェインさん(右)です。寿アルク統括施設長(奥左より2番目)の姿も見えます。ほか、断酒して40年というジョンさん(アノニマスネーム)もいらっしゃいます。寿アルクの経営に携わる方々もいらっしゃっており、ソーソーたる顔ぶれですね。 久保田施設長も、遠くからいらっし...
16.10.23
Category ホームレス自立支援関連事業
今年も全国社会福祉協議会を通じて東南アジア諸国からの研修生を受け入れさせていただきました。 当日は工藤顧問、杉本職員、大原で対応させていただきました。 各国第一線の福祉現場で活躍する人材が一年を通じて日本の言葉、文化、そして福祉を学ばれます。 高い志をおもちの方ばかりで、ディスカッションでは文化・宗教・福祉観の違いから生じるギャップを体感できました。 簡易宿泊所の居室の狭さ、宿泊料の高さにびっくりされていました。 貴重な出会いに感謝です。 母国での福祉活動に少しでも還元していただけるものがあれば幸いです。 当事業に関心をもっていただきありがとうございました! ...
16.10.19
Category ホームレス自立支援関連事業
港北区の地域交流コーディネーターより話があり、内容を聞き即答で参加を決定したイベントです。イベント名は、「港福一夜城 VOL.1」(詳細はこちらをクリック) この対談…寿に関わったことのある人なら、たまらない対談ですよね。この二人のレジェンドが当時のことをどう語るのか、どんな思いがあったのか…ロックスターに会うかの如くワクワクが止まりませんでした。 対談の内容は、さすがのお二人で、当時の写真を見ながら言葉は生き生きと語られ、参加者はたくさんの胸に刺さる言葉を持ち帰りました。 夕方6時45分~の開催、場所も子育て支援拠点、集まった人の職種もバラバラ(企業の社長さんや区長さんも)にもかかわらず、居...
16.10.14
Category ホームレス自立支援関連事業
平成28年10月12日、10時~11時半まで「社協ボランティアセンターの方々」24名が、「はまかぜ」と寿町に見学に、ご来訪されました。 鈴木紀雄理事、工藤廣雄顧問、ほか数名の職員で対応させて頂きました。当日の様子を、ご紹介させて頂きます。 ご一行は、2つのグループに別れて、「はまかぜ」館内を40分ほどかけて見学なさっています。こんどう職員、実習生の平さん、いちはらの3名でご案内です。 館内見学の後、鈴木理事から社会福祉事業法と我が匡済会の基本理念のお話しがありました。 続いて工藤顧問の、お話しです。内容については、寿町と「はまかぜ」の説明です。 最後に、ご一行は、杉本職員と飯野職員...
16.10.14
Category ホームレス自立支援関連事業
平成28年9月6日~10月14日まで、日本大学文理学部社会福祉学科3年の「平恵治さん」が実習にいらっしゃいました。 実習最終日の本日、平さんからコメントを頂戴しましたので、ご紹介させて頂きます。 「初めて、寿町に来たときは、道路に寝ている人もいれば、昼からお酒を飲んでいる人がいたりと、とても衝撃を受けました。しかし、様々な課題を抱えているということを関わっている中で知ることができ、支援のあり方について自分の中で多くのことを感じ学べました。はまかぜで、実習ができてよかったです。」 平さん、長い期間の実習お疲...
16.08.27
Category ホームレス自立支援関連事業
みなさんこんにちは。去る8/13(土)に、石川町北口徒歩5分のところにあるLプラザ(労働プラザ)で行われた「AA寿グループ」32周年の集いがありました。聴衆は、150人~200人です。 工藤廣雄顧問が演壇に立ち、23分間に亘り熱弁を振るいました。内容としては、寿地区の断酒活動の歴史をはじめ様々なお話しです。この集いは、基本的に「言いっぱなしの聞きっぱなし」なので詳しいことは書きませんけど、聴衆の方々は、真剣に聞き入っていました。 当日は、「かつまた、いちはら」もお供させていただいています。 ブログ制作:...
16.08.15
Category ホームレス自立支援関連事業
~卓球レク開催~ オリンピックウィークの8月13日(土)にはまかぜ内で卓球レクを行ないました[E:shine] 参加者11名 年代は下は20代から上は60代まで幅広い年代の方が参加されました[E:up] 昨日、卓球でメダルを取った影響かはまかぜ内でも白熱した戦いが行なわれました[E:impact] 一番盛り上がったのが 60代 VS 20代の戦い(゜_゜) 結果は60代の圧勝(^O^)/ まだまだ若いには負けられないって感じでした[E:punch] 卓球を見て思ったんですがこれだけの年代幅で楽しめる機会って今は大分少なくなったなぁと・・・ 昔は公園でも見知らぬ人で...
16.07.24
Category ホームレス自立支援関連事業
今月、明治学院大学4年生の「川口味侑さん」が実習に来訪されました。合計で12日間の実習です。 川口さんは、とても熱心で真面目な学生さんでした☆ コメントを頂きましたので、ご紹介させて頂きます。↓ 「実習では主に3つのことを学びました。まず1つ目は、生活自立支援施設の役割と機能。2つ目は、対人援助の必要性。3つ目は、他機関と連携することの重要性です。実習で学んだことを忘れずに、ソーシャルワーカーとして働きたいと思います。充実した実習の機会をくださった職員、施設利用者、関係機関の皆様に心から感謝申し上げます。」 川口さん、長い期間の実習お疲れ様でした。社会に出られてからも、是非、頑張って...
16.07.23
Category ホームレス自立支援関連事業
[E:pig]こんにちは[E:note]本日は、湿気も少なくて過ごしやすい天気ですね[E:sign03] 連日の雨や、湿気の多い日が続いて、なんだか気分も鬱々…。[E:sprinkle]士気を高めるために、有志で職員数名とソーシャルワーカーDayに参加して参りました!!一日目は、 横浜駅から約10分ほどにある、神奈川県社会福祉会館でありました。 湯浅さんの講演を聞かせていただくのは初めてだったのですが、お話に引き込まれてしまってあっという間の講演でした。「福祉」で凝り固まっているのか、他分野から見る福祉ってこんな見方もあるのか、と思い立たされる気づきの連続でした[E:shine]「10年後、人...
16.06.18
Category ホームレス自立支援関連事業
6月17日、13:30~14:30まで、長野県にある信濃むつみ高等学校の皆さんが「はまかぜ」に、ご来訪されました。竹内忍教頭先生の引率で、高校2年、3年の生徒さんたち8名で、総勢9名です。 最初の40分ほどで、「はまかぜ」や寿地区の説明を行ない、残りの20分ほどで館内の見学をしていただいています。生徒さん達は、とても熱心に見学されていました。それにしても、はるばる長野県から、こんなにお若い方々がお越しいただけるなんて、竹内先生の適格な指導力の結果なのでしょう。ありがたいことです。ちなみに、竹内先生は、ここのところ5年間くらいは、年に2回も「はまかぜ」に見学にお越しいただいているとのことでした...
16.06.13
Category ホームレス自立支援関連事業
ついに本日、北陸も梅雨入りしましたね[E:rain] 6月に入ってから、湿気を感じることが多くなったような気がします… この時期は、気持ちも滅入りやすく、季節的にも自律神経が乱れやすい[E:impact]時期です!! そこで、バランスを保つコツとして… [E:cute]血流や腸の動きとも関係しているので、体をあっためること。 [E:cute]軽い運動(通勤時の階段昇降や、デスクワーク中のストレッチなど) [E:cute]口角を上げて笑うこと。 [E:cute]「乱れやすい」という事を意識する。 [E:cute]朝食をしっかり摂る事。 ⇒副交感神経(休息・修復・安心の神経)を高い状態に保つことが...