横浜市踊場地域ケアプラザ
12.05.31
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
今年も恒例のグリーンカーテンを設置しました。 今年は、いつものゴーヤをやめて、初めてオカワカメに挑戦します。葉っぱを食べることができ、栄養満点らしいです。さて、うまくいきますでしょうか <踊場地域ケアプラザ コーディネーター生田>
12.05.23
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
地域交流事業と地域包括支援センターで実施しています、「遠足」シリーズです。昨年12月に雨天で中止になりました、『阿久和川とまほろばめぐり』に5月17日に行ってきました。今回は晴天に恵まれ、9:30ケアプラザに集合、住宅街を抜け、小一時間で中川地区センターへ。 いよいよ、阿久和川沿いの遊歩道『まほろば』を歩き、鴨やなまずを見つけたりと... 川沿いで気持がいい[E:happy01] カモも日向ぼっこ。ナマズの写真はさすがに撮れませんでした[E:coldsweats01] 中丸家長屋門では、ぴんころ地蔵や人力車を見ながら一休み[E:japanesetea] 人力車があるんです 立派な長屋門です ぴ...
12.04.22
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
踊場デイサービスでは、毎月カラオケ週間を開催しております。昔とった何とかと言いますが、多くのリクエストがあり、とても賑やかに行われます。[E:karaoke] 毎回レパートリーの中18番を熱唱したり、マイクを持ったら離さないくらい歌好きの方がいらしたり。皆さんこの日を楽しみにしています。 中には手作りの衣装を身にまとい、箱根八里の半次郎の曲に合わせて、唄いながら人踊り[E:heart04] なかなか様になっていますね[E:happy01] みなさんと、一緒に大きな声を出して、心も体も元気になって、楽しい時間を過ごしました。月に一度のお楽しみ、来月まで待てない・・・・なんて声もちらほら・・・...
12.04.13
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
踊場地域ケアプラザ 地域包括支援センターでは、毎月第1水曜日に「介護者懇談会」を開催しています。日ごろ、介護に追われていて中々ご自分の時間が持ちにくい介護者の方の一息つけるような時間になればと、お話し合いや時には軽食会、施設見学などを企画しています。4月はやはりお花見です。 近年は天候不良などで、外に出られずにケアプラザ内で軽食を摂るなどしていましたが、今年は、4日に近くのしらゆり公園に行きました。 前の晩(3日)、春の嵐が過ぎ、「台風一過」のような晴天の下、みんなで出かけました。 あったかいお茶と、おにぎりなども用意してお話も弾みます。 風は少し強めでしたが、日差しがあったのでそれほど寒くな...
12.04.13
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
踊場地域ケアプラザ 地域包括支援センターでは、毎月第1水曜日に「介護者懇談会」を開催しています。日ごろ、介護に追われていて中々ご自分の時間が持ちにくい介護者の方の一息つけるような時間になればと、お話し合いや時には軽食会、施設見学などを企画しています。4月はやはりお花見です。近年は天候不良などで、外に出られずにケアプラザ内で軽食を摂るなどしていましたが、今年は、4日に近くのしらゆり公園に行きました。前の晩(3日)、春の嵐が過ぎ、「台風一過」のような晴天の下、みんなで出かけました。 あったかいお茶と、おにぎりなども用意してお話も弾みます。 風は少し強めでしたが、日差し[E:sun]があったのでそれ...
12.03.30
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
3月30日、施設利用団体連絡会が開催されました。この会は、踊場地域ケアプラザを利用している団体が年に一度集まるものです。すべての団体ではありませんが、50名近くの方が参加されました。 今回は、ケアプラザで地震や火災などの災害が起こったとき、利用者さんにどう行動してほしいか、具体的な話を法人防災担当の吉池氏にしていただきました。 また、施設の利用ルールの確認や、ホームページの活用の説明のほか、団体さんからもご要望やご意見をいただき、1時間30分の中身の濃い会となりました。 <踊場地域ケアプラザコーディネーター 生田>
12.03.30
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
3月30日、施設利用団体連絡会が開催されました。この会は、踊場地域ケアプラザを利用している団体が年に一度集まるものです。すべての団体ではありませんが、50名近くの方が参加されました。 今回は、ケアプラザで地震や火災などの災害が起こったとき、利用者さんにどう行動してほしいか、具体的な話を法人防災担当の吉池氏にしていただきました。 また、施設の利用ルールの確認や、ホームページの活用の説明のほか、団体さんからもご要望やご意見をいただき、1時間30分の中身の濃い会となりました。 <踊場地域ケアプラザコーディネーター 生田>
12.03.15
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
3月15日、良い天気になりました。畑の季節到来です。 踊場ケアプラザでは、ボランティア団体「はさみの会」が地域の障がい者作業所が行っている畑のお手伝いをしています。今日は、種イモを植えました。はさみの会のメンバーと、作業所のメンバーに加え、偶然、プラザに交流実習で来ていた浦舟園の職員にも参加していただきました。 肥料(鶏糞)を蒔いた上に30センチ間隔で種イモを置いていきます。 実習生もお手伝いです。 さて、順調にいけば6月末には収穫です。楽しみですね <踊場地域ケアプラザ 地域交流 生田>
12.03.14
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
3月15日、良い天気になりました。畑の季節到来です。 踊場ケアプラザでは、ボランティア団体「はさみの会」が地域の障がい者作業所が行っている畑のお手伝いをしています。今日は、種イモを植えました。はさみの会のメンバーと、作業所のメンバーに加え、偶然、プラザに交流実習で来ていた浦舟園の職員にも参加していただきました。 肥料(鶏糞)を蒔いた上に30センチ間隔で種イモを置いていきます。 実習生もお手伝いです。 さて、順調にいけば6月末には収穫です。楽しみですね <踊場地域ケアプラザ 地域交流 生田>
12.02.27
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
2月25日(土)、障がい児者余暇支援事業で毎年恒例のディズニーランドへ出かけてきました。 当日はあいにくの雨模様。気温も低かったのですが、子供たちには全く関係なかったようです。午後には雨もあがり、パレードも行われました。メンバーはそれぞれディズニーランドを満喫したようです。 悪天候の中、お付き合いして下さったボランティアの皆様お疲れ様でした。 <踊場地域ケアプラザ 地域交流コーディネーター 生田>
12.02.22
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
園芸療法の会、ベルガーデン水曜クラブでこんにゃくを作りました。 こんにゃく芋はできるのに3年もかかるって知っていました? その貴重ないもをミキサーにかけて、作っていきます。 左がこんにゃく芋、右がジャガイモ。ジャガイモを入れると食感が良くなるそうです。ジューサーですりつぶします。鍋で練っていきます。凝固剤を入れて型へ。出来上がり。(もちろん細かい工程は省略しています) 実際は1日あく抜きが必要なのでこれは前日に作ったものです。 作りたてはとってもおいしい! <踊場地域ケアプラザ 地域交流 生田>
12.02.15
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
今年の節分には、踊場にも どこからともなく赤鬼青鬼ががやってきました。[E:happy01] 節分の豆ならぬ、新聞紙を丸めて鬼に投げつけ、元気な皆様に鬼たちもたじた[E:happy02]利用者の皆様も大喜びで、、鬼は外福は内と・・・・・一年分の福を願って気持ちがスッキリ[E:smile]最近はなかなか御自分の家ではやらない方が多くなってきています。日本の伝統行事大事にしたいですね[E:fuji] 2月は寒い日が続きます[E:lovely]寒いと言えばお鍋週間[E:sign03]今年も皆さんとお鍋を囲んで温まりました[E:heart04] 坦坦ごま鍋、芋煮鍋、石狩鍋、塩ちゃんこ鍋、みぞ...
12.02.02
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
去る1月30日(月)に地域包括支援センターでは、「地震の備え講座」を開催しました。昨年3月11日の東日本大震災以降、防災や災害への対応に関心が集まりました。その後、1年近くたち、改めて災害への備えの大切さを考えていただく機会になればと思い実施しました。 泉区役所の防災担当、貝沼氏を講師に迎え、地震に備えて用意しておいたほうがよい物や、「減災行動」には日ごろからの安全対策が大切などといったお話を頂きました。 先日、山梨で少し大きな地震があったこともあってか、当日の申込の方も数名あり、36名の方にご参加いただきました。 (今回の企画担当職員の3名です[E:coldsweats01]) ご参加い...
12.01.29
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
今年もあっという間に一ヶ月が過ぎようとしています。昨年は大変な年でしたが、今年こそ穏かな良い年になる事を祈らずにはいられません。踊場デイも1月4日より始まり、久し振りにお会いした皆様の元気なお顔を見せてくれました。 初日より一週間は朝のお茶に干菓子とお抹茶をお出ししました。[E:japanesetea] また、お昼には松花堂弁当をお出ししました。お正月料理にあきたとは思いますが皆さんで頂くお食事は 、また格別のお味では・・・・。 お話をしながら楽しそうに召し上がっていました。[E:happy01] 1月20日にボランティア連絡会を開催いたしました。忙しい中20名のボランティアさんに参加して...
12.01.13
Category 横浜市踊場地域ケアプラザ
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 新年のご挨拶をしておきながら記事は昨年末のお話です[E:coldsweats01] 12月に地域のサロン(中村サロン)で、認知症の理解と予防についてお話をする機会がありました。ただお話をするだけでは、つまらないと思い、寸劇をしてみました。 おじいさん役は包括支援センターの職員が、おばあさん役には地域の民生委員さんのご協力を仰ぎ、練習もほとんどない中、迫真の演技?でした。(写真[E:camera]は探し物をしているおじいさんにあきれながらも付き合っているおばあさんのシーン) こちらは、相談のシーンです。寸劇を見て認知症の理解を皆さ...