10月25日から10月31日はレクレーショでハロウィなンパーティーを行っています
ハロウィンの作品を飾り付け、ハロウィンパーティー開催です
少しクモが多すぎるクモの巣が天井に張り付いて怪しいデイルームに・・・
皆さんが作ったジャック・オ・ランタです
レクレーショで仮装しながら3種類のゲームを楽しんでいます!
10月25日から10月31日はレクレーショでハロウィなンパーティーを行っています
ハロウィンの作品を飾り付け、ハロウィンパーティー開催です
少しクモが多すぎるクモの巣が天井に張り付いて怪しいデイルームに・・・
皆さんが作ったジャック・オ・ランタです
レクレーショで仮装しながら3種類のゲームを楽しんでいます!
今日は4日後に迫ったハロウィンの製作の紹介をします。
まずはめだか組のパンプキン
足型を使ってパンプキンを作りました
月齢の差によってこんなにも足の大きさが違うことにびっくり!
私たちも作っていて楽しいです☆
次はかに組のパンプキン
飴の模様は指スタンプで
顔のパーツも子どもたちが自分でペタペタ貼りました!
あんな顔やこんな顔…。
作品によって飴の模様や顔の表情が全く違う作品に!
とっても面白い作品ができました
10月3日は北方小学校をお借りして幼児のみ運動会を行いました。
天候にも恵まれ、無事開催することができました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、プログラム数を減らしたりと
例年とは違う形となりましたが、みんなが楽しめる運動会になったのではないでしょうか。
お手伝いに協力してくださったお父さん、ありがとうございました!
さて、運動会に参加することができなかったぺんぎん組、かに組、めだか組は少しでも
運動会の雰囲気を味わえるように後日、ホールで運動会ごっこを行いました。
げんき体操をして運動会ごっこのスタートです。
密を避けるために、めだか組、かに組は各クラスの部屋から参加しました。次はリズムです。
リズムの後はかけっこです。一人ひとりお返事をしてから走ります。
ゴールで待つ担任のもとへみんな一生懸命走ります!
スタートの合図が待ちきれずフライングしてしまう姿もとってもかわいいです。
最後は玉入れ!赤よ白の箱をかごに見立て、ボールをたくさん入れていきます。
一生懸命入れる子、かごからボール出す子とみんなで玉入れを楽しみました!
最後は各クラスお土産をもらい、楽しい時間を過ごすことができました!
みなさま、こんにちは。「はまかぜ」には、毎年、大学生がお勉強に来ています。しかし、今年は、コロナ禍のため実習ができません。
そのため、「はまかぜ」では、初めての試みですが大学生向けの生活困窮者支援に関するDVDを作成しました。そのDVDを観ることによって、支援内容の理解を深めていただければと思います。今回は、その制作過程をご紹介させていただきます。
私ども、職員には動画編集のノウハウがありませんので、「ことぶき協働スペースさん」の吉浜直樹さんにお力添えをいただくこととなりました。大原職員(左)と吉浜さん(右)が、何やら打ち合わせをしているようです。
この画像は勝又雅矢職員が、生活困窮者支援や「はまかぜ」についての講義をしているところです。この画像は、編集中の動画を撮影したものです。勝又職員の講義で、大体1時間弱となっています。とても判りやすい講義内容になっていました。
次は、大原職員が一生懸命、施設内の説明をしています。この説明は、大体15分くらいでしょうか。勝又職員の講義と大原職員の施設案内を合わせると、視聴時間は大体70分くらいになります。
この画像は、エンドロールです。吉浜直樹さんが、判りやすくきちんとテロップ(字幕)を入れて下さいました。吉浜さんのお陰で、大変良いDVDが出来ました。ありがとうございました。また、このDVDを御覧になる学生さんのお役に立てれば幸いに思います。
ブログ制作:いちはら