神奈川県匡済会は、高齢者福祉、児童福祉、生活保護、生活自立支援関連事業等、多岐にわたり、一貫して時代の変遷に即応した社会福祉事業を展開しています。
HOME
>
事業案内
> 新山下二丁目保育所 > 施設長ごあいさつ
事業案内
横浜市生活自立支援
はまかぜ
仕事チャレンジ講座
(生活・社会・技能習得
訓練)実施事業
寿地区高齢者
健康推進事業寿でぃ
ふれあいの広場
寿福祉センター保育所
新山下二丁目保育所
施設長ごあいさつ
+
現場スタッフより
保育所について
平成29年度
自己点検・自己評価へ
施設へのアクセス
大倉山保育園
養護老人ホーム白寿荘
養護老人ホーム
野庭風の丘
特別養護老人ホーム
白寿荘
横浜市十日市場
地域ケアプラザ
老人福祉センター
横浜市緑ほのぼの荘
横浜市踊場
地域ケアプラザ
救護施設
横浜市浦舟園
新山下二丁目保育所
施設長 堀典子
新山下二丁目保育所を初めて訪ねた方が、異口同音におっしゃることは「広いですねー!」です。
玄関から続くホールは吹き抜けで明るく開放感があります。各保育室もたっぷりのスペースを設けておりますので、のびのびゆったり過ごせています。園庭やベランダも広く日当たり、風通しも良く子どもが生活するのには恵まれた環境ですが・・・保育は建物だけではなく保育士による保育内容が大事ですね。
その点もどうぞご安心ください。
保育士たちは子どもの思い・つぶやき・興味・関心・眼差しを感じてしっかり受け止め、今を思いっきり楽しく過ごし、満足の様子を確かめています。
十分に満足した子どもの心は、とても素直で優しく穏やか、自分以外のお友だちのことも気にかけるゆとりが生れます。 思いやりは教えるのでなく、十分に愛される経験の中で育まれます。
日々子どもと共に成長し、全力で頑張っている保育士に、私も心からのエールを送っています。子どもの笑顔が何よりの喜びであり保育の励みです。
私の好きな言葉に実業家の太田典生氏による「長所を伸ばせば短所は味わいになる」というものがあります。 そんなふうに子ども一人ひとりの良いところをみつけて、大事にする保育者になりたいと思っています。 しかし道のりは遠く、「○○さんへの言葉かけはこれで良かったのだろうか」などと、反省することも多々あります。自問しながらも、泣いて笑って怒って・・・
感情豊かに活き活きと生活している子どもたちと一緒にいると、いつのまにか自分も笑顔になっています。子どもたちにパワーをもらいながら成長していきたいと思います
かつて一緒に保育士を目指していた仲間が少しずつ現場を離れていく中、なぜ続けているのかと聞かれることがあります。私の答えは単純明快です。
尊敬できる職場の仲間がいて、生きる力をくれる子どもたちがいるこの保育所が大好きだからです。
これからも笑顔を絶やさず、一日一日を大切にしながら頑張っていきたいと思います。
子どもの頃から憧れていた「先生」。その先生になり、さまざまな経験をさせていただき、子どものかわいいしぐさや表情、言葉に毎日元気をもらっています。
日々の子どもたちの成長を保護者の方と一緒に喜び合ったり、職員同士、会議などで子どもの様子を伝え合い情報を共有し保育所全体で子どもを見守っています。 また、保育で悩んだ時には、職場の先生に相談しお互いに支えあい、次の日に向けて頑張ることができます。
卒園した子どもたちが、新山下二丁目保育所での生活を振り返った時、「泣いた事、笑った事、怒られた事、色々あったけど楽しかったね」と思えるような保育をしていけるよう日々子ども達と関わっています。
保育所について
このページのトップへ
(C) Copyright
KANAGAWAKEN KYOSAIKAI
All Rights Reserved.
インフォメーション
|
個人情報保護方針
|
特定個人情報取扱基本方針
ウェブアクセシビリティ方針
|
サイトマップ